ホソバノギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホソバノギクの意味・解説 

ホソバノギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/14 04:52 UTC 版)

ホソバノギク
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : 真正キク類 II euasterid II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン属 Aster
: ホソバノギク A. sohayakiensis
学名
Aster sohayakiensis Koidz.
和名
ホソバノギク

ホソバノギク(細葉野菊、学名Aster sohayakiensis)は、キク科多年草の一種。別名キシュウギク[1]

目次

特徴

常緑の多年草。地下茎がはう[1]。茎は高さ30-60cmで、毛はない[1]。 葉は、まばらな鋸歯をもち光沢のある狭い被針形で、長さ9-13cm、幅は1.5cmほどである[2]。また、下部の葉は柄をもつが、上部の葉には柄がなく線形になる[2]頭花は直径1.8cmほどで、枝の先に少数つける[1]

分布

本州紀伊半島)に分布する[2]。特に、古座川町から熊野川流域にのみ見られる固有種である[3]。渓流の湿った岩上に生える。

分類

近縁種は数多く、花の様子はいずれも似ている。この種では細長くつやのある葉が独特で判別は易しい[4]

保全状況評価

絶滅危惧II類(VU)環境省レッドリスト

2007年までの環境省レッドリストでは絶滅危惧IA類に指定されていたが、2012年には絶滅危惧II類と評価された[5]

脚注

  1. ^ a b c d 原色日本植物図鑑 草本編I (1957)
  2. ^ a b c 山に咲く花(1996)
  3. ^ 和歌山県(2000)p.322
  4. ^ 和歌山県(2000)p.322
  5. ^ 植物I(維管束植物)のレッドリスト新旧対照表 環境省 2012年

参考文献

  • 北村四郎・村田源・堀勝 『原色日本植物図鑑 草本編』I、保育社1957年、改訂60刷、81頁。ISBN 9784-586-30015-0
  • 畔上能力・菱山忠三郎・西田尚道 『山に咲く花』 山と渓谷社〈山渓ハンディ図鑑〉、1996年、26頁。ISBN 978-4-6350-7002-7
  • 和歌山県環境生活部生活総務課編著、『保存上重要なわかやまの自然 -和歌山県レッドデータブック-』、(2000)、和歌山県環境生活部生活総務課発行。

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホソバノギク」の関連用語

ホソバノギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホソバノギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホソバノギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS