ホソバノアマナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 20:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ホソバノアマナ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
栃木県北部 2018年5月上旬
|
|||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lloydia triflora (Ledeb.) Baker[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ホソバノアマナ(細葉の甘菜)[2]。 |
ホソバノアマナ(細葉の甘菜、学名:Lloydia triflora)は、ユリ科チシマアマナ属の多年草[2][3]。別名、ホソバアマナ[1]。
特徴
地下にある鱗茎は球形または楕円形で長さ1cmになり、膜質の外皮があり、基部に細かいひげ根が生える。根出葉は1-2個あり、線形で長さ10-20cm、幅1.5-3mmになり、3稜がある。花茎は高さ10-25cmになり、上部に小型で披針形の茎葉が2-3個、まばらに互生する[2][3][4][5]。
花期は4月下旬-6月。花茎の先に枝を分けてふつう1-5個の花をつける。花は径1-1.5cmの漏斗状で平開しない。花被片は6個で、長楕円形で長さ10-15mmになり、白色で淡緑色の脈があり、内側の基部に腺体が無い。雄蕊は6個あり、花被片よりごく短い。子房は上位で、3室あり、多数の胚珠がある。果実は蒴果となる[2][3][4]。
分布と生育環境
日本国内では、北海道、本州、四国、九州に分布し[2][3]、山地の日当たりのよい草原[4]や落葉広葉樹林の林縁などに生育する。適度に湿り気があり、腐葉土が堆積している場所に見られる[5]。国外では、朝鮮半島、中国大陸(北東部)、ウスリー、サハリン、千島列島(パラムシル島以北)、カムチャツカ半島に分布する[3]。
名前の由来
種小名(種形容語)triflora は、「三花の」の意味[6]。
ギャラリー
近縁種
- キバナノアマナ属 Gagea
- キバナノアマナ Gagea lutea
- ヒメアマナ Gagea japonica
- エゾヒメアマナ Gagea vaginata
- チシマアマナ属 Lloydia
- チシマアマナ Lloydia serotina
- ホソバノアマナ Lloydia triflora
- アマナ属 Amana
脚注
参考文献
- 橋本郁三著『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』、2007年、柏書房
- 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
- 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 1』、2015年、平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ホソバノアマナ、レッドデータブックとちぎ、栃木県環境森林部自然環境課
- ホソバノアマナのページへのリンク