アマナ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマナ属の意味・解説 

アマナ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アマナ属
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: アマナ属 Amana
学名
Amana Honda
和名
アマナ属
  • 本文参照

アマナ属(アマナぞく、学名:Amana 、漢字表記:甘菜属)はユリ科の1つ。

特徴

多年草。地下にある鱗茎は肉質の鱗片からなり、薄皮はない。根出葉は線形で、2個ある。は、細く直立する花茎の先端に1個につき、花茎の上部にふつう2-3個のがある。花被片は6個あり、上向きまたは横向きに咲き、腺体はなく、花被片は花後に落ちる。雄蕊は6個あり、花被片より短い。子房は上位。果実蒴果で、やや球状か長楕円形になる[1]

従来、チューリップ属 Tulipa に入れられてきたが、花の大小、葉の形態、花茎の苞の有無、花粉の形態の違いから、別属とされる[1]。東アジアに4種[2]あり、日本には2種ある。

日本の種

  • アマナ Amana edulis (Miq.) Honda - 日本では、本州の福島県以南、石川県以西、四国、九州、奄美大島に分布する。国外では、朝鮮、中国東北部に分布する[1]
    • ヤエノアマナ Amana edulis (Miq.) Honda f. duplexa Yashiro, Ichihara et Iwase
  • ヒロハノアマナ Amana erythronioides (Baker) D.Y.Tan et D.Y.Hong -(シノニム: Amana latifolia (Makino) Honda )- 日本固有種。本州の関東地方から近畿地方、四国に分布する[1]。日本の環境省レッドリストの絶滅危惧II類(VU)。

日本国外の種

  • Amana anhuiensis (X.S.Shen) ined. -(シノニム: Tulipa anhuiensis X.S.Shen)- 中国安徽省に分布
  • Amana kuocangshanica D.Y.Tan & D.Y.Hong - 中国浙江省に分布

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.38
  2. ^ Amana (The Plant List)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマナ属」の関連用語

アマナ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマナ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマナ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS