チシマアマナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > チシマアマナの意味・解説 

千島甘菜

読み方:チシマアマナ(chishimaamana)

ユリ科多年草高山植物

学名 Lloydia serotina


チシマアマナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 03:02 UTC 版)

チシマアマナ
岩手県早池峰山 2015年6月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: チシマアマナ属 Lloydia
: チシマアマナ L. serotina
学名
Lloydia serotina (L.) Rchb.[1]
シノニム
和名
チシマアマナ(千島甘菜)[3][4][5]

チシマアマナ(千島甘菜、学名:Lloydia serotina )は、ユリ科チシマアマナ属多年草[3][4][5][6]。別名チシマソウ[1]

特徴

地下にある鱗茎は細長く長さ4-7cmになり、灰黒色の繊維に包まれる。根出葉はふつう2万個で、形は線形で長さ7-20cm、幅1㎝になり、横断面は半円形になる。葉腋から花茎を出し、高さ7-15cmになり、2-4個の茎葉がまばらに互生する。茎葉は線形または線状披針形で、長さ0.5-3.5cm、幅1-2mmになり、基部は茎を抱き、上部につくものほど小さくなる[3][4][5][6]

花期は6-8月で、花茎の先にふつう1個の白色のをつけ、花は径1.5cmの広鐘形となる。花被片は6個で、狭い長楕円形で長さ10-15mmになり、内側の基部近くに黄赤色の腺体がある。雄蕊は6個あり、花被片のほぼ半分の長さとなる。子房は楕円体で、花柱は子房より短い。果実蒴果で、3稜がある広い楕円体になり、長さは7mmになり、熟すと裂開する。種子は長さ3mmになり3稜がある[3][4][5][6]

分布と生育環境

日本国内では、北海道、本州中部地方以北(早池峰山八幡平谷川岳至仏山、中部地方)に分布し、高山帯の乾いた草地、岩礫地に生育する[3][4]。国外では、千島列島、樺太、朝鮮半島、中国大陸、ヒマラヤ、コーカサス、北アメリカ、ヨーロッパなど北半球の寒帯に広く分布する[5][6]

名前の由来

和名チシマアマナは千島甘菜の意で、アマナ Amana edulis に似た植物であり、最初に千島列島ウルップ島で採集されたことによる[3][5]

近縁種

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b チシマアマナ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ チシマアマナ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.562
  4. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.407
  5. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.863
  6. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.37-38

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チシマアマナ」の関連用語

チシマアマナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チシマアマナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチシマアマナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS