至仏山とは? わかりやすく解説

しぶつ‐さん【至仏山】

読み方:しぶつさん

群馬県北部尾瀬ヶ原にある山。標高2228メートル北東の燧(ひうち)ヶ岳とともに尾瀬シンボル存在高山植物宝庫尾瀬国立公園属する。至仏岳。


至仏山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 01:41 UTC 版)

至仏山
標高 2,228.1 m
所在地 日本
群馬県みなかみ町利根郡片品村
位置 北緯36度54分12.5秒 東経139度10分23.7秒 / 北緯36.903472度 東経139.173250度 / 36.903472; 139.173250座標: 北緯36度54分12.5秒 東経139度10分23.7秒 / 北緯36.903472度 東経139.173250度 / 36.903472; 139.173250
山系 越後山脈
至仏山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
尾瀬ヶ原と至仏山
春の至仏山
至仏山の山頂と右奥に燧ヶ岳
初夏の至仏山

至仏山(しぶつさん、しふつさん)は、群馬県の北東部、みなかみ町片品村との境界に位置する標高2,228.1mのである。二等三角点「至仏山」が設置されている。日本百名山の1つに数えられており、尾瀬国立公園[注釈 1]に属する。標高はオーストラリア大陸の最高峰のコジオスコとほぼ等しい。

概要

山体は太平洋側と日本海側の分水嶺ではあるが、県境ではなく群馬県内に位置する。

至仏山は、オゼソウホソバヒナウスユキソウタカネバラ等の高山植物が有名で、尾瀬一帯を眼下に見下ろすことができる。山体が蛇紋岩でできているため、特殊な蛇紋岩植物と呼ばれる植物群が生育することで植物ファンに名高い。同様に蛇紋岩植物が多い花の山として、北海道アポイ岳岩手県早池峰山などがある。

登山

平ヶ岳と同様、利根川只見川の源流付近に位置する分水嶺であり、元々アプローチの困難な山であったが、坤六峠鳩待峠への車道開通により、容易に登れる山の一つになった。但し、山自身日本海側と太平洋側との風の通り道となっているため、しばしば天候が悪化し、安易な登山に因る遭難が後を絶たない。また、尾瀬ヶ原から直接登る道は、急坂の上に滑りやすく、道も荒れていることから、事故が多数発生している。

入山規制

蛇紋岩は崩壊しやすく、風化が早いため、大量の観光客が訪れる登山道沿いの浸食が激しくなり、一時期入山が禁止されていた。入山が解禁された現在でも、5月から6月にかけては植生の保護を目的とした入山規制が行われており、登山が可能になるのは7月1日前後の山開き以降となる。尾瀬ヶ原から直接登る登山道(東面登山道)は、現在でも浸食が激しい。下りの方が植生荒廃・土壌流出の影響が大きく、また滑りやすい蛇紋岩のために下りは危険ということで、2008年より東面登山道の森林限界〜山頂間は登り専用となった(山ノ鼻〜森林限界までは往復可能)。

交通

山頂からの眺望

山頂からは、北東に尾瀬ヶ原燧ヶ岳会津駒ヶ岳、北に平ヶ岳越後駒ヶ岳中ノ岳八海山、南西に谷川岳浅間山、南に武尊山赤城山、南東に日光白根山男体山が、条件が良ければ武尊山越しに富士山が望める。

近隣の山

脚注

注釈

  1. ^ 日光国立公園尾瀬地区

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至仏山」の関連用語

至仏山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至仏山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの至仏山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS