帝釈山脈とは? わかりやすく解説

たいしゃく‐さんみゃく【帝釈山脈】


帝釈山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 04:31 UTC 版)

帝釈山脈
日光連山と帝釈山(2008年11月撮影)
所在地 日本 福島県栃木県群馬県
位置
最高峰 黒岩山(2,163 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

帝釈山脈(たいしゃくさんみゃく)は、福島県南西部と栃木県北西部の境にあり、一部が群馬県にかかる山地。広義の越後山脈に入る。会津経由で新潟に向かう阿賀川の流域と関東平野を流れて利根川へとつながる鬼怒川の流域の境界にある。近辺には他に多数の山地があり、しかも帝釈山脈と同程度、もしくはさらに高いものも多い(帝釈山脈で最も高い黒岩山が2163m、これに対し、例えば燧ヶ岳は2356m)ため、低地からはほとんど見ることができない。以前はまさに秘境であったが、最近は開発が進んだ箇所もある。

主な山

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝釈山脈」の関連用語

帝釈山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝釈山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝釈山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS