帝釈山 (日光連山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝釈山 (日光連山)の意味・解説 

帝釈山 (日光連山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
帝釈山
帝釈山(左)と女峰山(右)
標高 2455 m
所在地 栃木県日光市
位置 北緯36度48分45秒 東経139度31分44秒 / 北緯36.81250度 東経139.52889度 / 36.81250; 139.52889
山系 日光火山群
プロジェクト 山
テンプレートを表示

帝釈山(たいしゃくさん)は日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2455 m。三角点は設けられていない。女峰山と痩せ尾根で繋がっており、稜線は女峰山と一体となっている。

日光連山日光表連山)の中央、女峰山と小真名子山の間に位置する。女峰山と繋がる痩せ尾根は「馬の背渡り」と呼ばれ、日光三嶮のひとつに数えられている。

日光市街からだと女峰山(中央)の陰に隠れてよく見えない帝釈山(女峰山の直ぐ左のピーク)。女峰山左裾の黒いコブは竜巻山。

山名

帝釈山の山名は、かつて当山を帝釈天に見立て、御神体として山頂に祀ったからと考えられるが定かではない。

登山

日光表連山の一峰として、これらを結ぶ縦走路が整備されている。当山を目指す登山客は少なく、志津峠から入って唐沢小屋から女峰山に登頂し、「馬の背渡り」、当山、富士見峠、小真名子山大真名子山、「千鳥返し」を経て志津峠に戻るコースの登山客があるほか、滝尾神社あるいは霧降高原から入る日光表連山の縦走コース経路として当山を経る登山客が多い。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝釈山 (日光連山)」の関連用語

帝釈山 (日光連山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝釈山 (日光連山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝釈山 (日光連山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS