高清水山地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高清水山地の意味・解説 

高清水山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 05:37 UTC 版)

高清水山地
所在地 富山県
位置
上位山系 両白山地
最高峰 高清水山(1141.5 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高清水山地(たかしょうずさんち)は、富山県砺波市南砺市の間にまたがる山地。地元の別名で東山連峰とも言われる。

地理

庄川峡側の庄川流域と砺波平野側の小矢部川流域を分ける分水嶺で、高清水断層の隆起により、東西共に急傾斜をしており、1000m超の山が立ち並ぶ[1]

その山容から、砺波アルプスと呼ばれ、親しまれている。

湧水が豊富なのが山名の起源となった高清水山高落場山(落場は水源の意味)や、水源が湧水の縄ヶ池があるなど、水資源の豊かな山地である。

高清水山地を水源とする川では月長石(ムーンストーン)が多く取れ、特に人喰谷のものが有名である。

自然

山地は水持ち林として加賀藩に伐採が禁止されてブナ原生林が残されている物が多い。

縄ヶ池周辺の湿地ではミズバショウの群生が見られる。

赤祖父山の麓では富山県でほぼ唯一のフクジュソウの群生地がある。

地形

主な山


  • 栃原峠
  • 杉尾峠

源流の川

  • 池川
  • 山田川
  • 二ツ屋川

峡谷

湖沼

参考文献

『富山県山名録』 桂書房

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、162頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高清水山地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高清水山地」の関連用語

高清水山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高清水山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高清水山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS