越後長岡藩士としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越後長岡藩士としての意味・解説 

越後長岡藩士として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 14:00 UTC 版)

野瀬氏」の記事における「越後長岡藩士として」の解説

能勢正信七郎右衛門)の次男正重は父正信出奔後も真木氏不和のため藩主康成のとりなし真木氏和睦した元和4年(1618年)の長岡打ち入り随従した正重このため知行400となっていた。 その後、この能勢籐七の系統先法家家格定められて藩内で尊重された。2代目能勢藤七三郎右衛門)は正保元年1644年)さらに弟藤次郎50石を分与し350石まで家禄減じたが、御番頭寺社奉行歴任し、また藩主の御の山を預かった延宝4年1676年)には幼君(後の二代藩主忠成)の守役勤めるなど重用され、翌延宝5年には加増され知行400石に復したまた、4代目三郎右衛門)は、寛保元年1741年)には御奉行上座勤め知行500石を受け(『寛保分限帳』)、その後さらに中老職600石に加増された(『諸士由緒記』)、以後この家は各代知600石を世襲した。

※この「越後長岡藩士として」の解説は、「野瀬氏」の解説の一部です。
「越後長岡藩士として」を含む「野瀬氏」の記事については、「野瀬氏」の概要を参照ください。


越後長岡藩士として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 09:33 UTC 版)

小林藹」の記事における「越後長岡藩士として」の解説

越後長岡藩士・小林右衛門2代目)惣領祖父となる小林右衛門初代)が、越後長岡藩の儒臣として新知給付されていた。小林藹は、この家系家督相続した青年期戊辰戦争北越戦争遭遇して従軍その後大混乱した明治維新期越後長岡藩公用人として活躍一度は、江戸城開城引き払った越後長岡藩江戸屋敷戻り明治政府及び越後長岡藩支藩である小諸藩との折衝連絡役として重要な役割果たしていた。 越後長岡藩は、戦争責任によって、領地およそ3分の1に減封されたことから、藩士大幅な家禄の減知に迫られたが、小林藹は減知とならなかったので、相対的に加増となった解釈できる越後長岡藩戊辰戦争北越戦争敗北していたが、小諸藩大勢順応で、官軍に対して恭順する一方で、本藩となる長岡対す攻撃のための派兵命じられなかった。官軍戦って敗走していた越後長岡藩士が、官軍恭順していた支藩小諸頼って脱走し一時まわれるということがあった。 小諸藩主牧野康済は、家老加藤六郎兵衛成美から虚偽新政府刑法官内旨奏上され、家老真木要人則道、家老牧野八郎左衛門成道等、計4名に対して逆賊を匿った罪により斬首刑命じて1868年11月9日執行した。 やがて、処刑者4名と犬猿の仲であった家老加藤陰謀であったことが発覚して小諸藩統治不能となった小諸騒動)。小諸騒動前後小諸藩史料に、小林藹姓名がしばしば登場する小林藹に関する史料は、司法官としてのものより、それ以前江戸在勤当時越後長岡藩公用人としてのもののほうが多く残り、その史料的価値も高い。

※この「越後長岡藩士として」の解説は、「小林藹」の解説の一部です。
「越後長岡藩士として」を含む「小林藹」の記事については、「小林藹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越後長岡藩士として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後長岡藩士として」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

越後長岡藩士としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後長岡藩士としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野瀬氏 (改訂履歴)、小林藹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS