小諸騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小諸騒動の意味・解説 

小諸騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 15:59 UTC 版)

小諸騒動(こもろそうどう)は、信濃国小諸藩牧野家において、幕末から明治維新期におきたお家騒動である。

概要

水戸藩浪士天狗党が小諸領内を通過したときの対応失敗を発端とした懲戒処分後の人事に関する不満と、藩主の家督をめぐっての争いの二つの要因からなる。

宗家の越後長岡藩主牧野氏の奉行格加判(当時の役職)であった河井継之助が騒動調停のため、小諸城に登城したことで知られる。

明治元年(1868年)11月9日、国家老の真木要人則道・城代家老の牧野八郎左衛門成道ら4名を、その政敵であった加藤六郎兵衛成美・牧野求馬成賢らが、藩主に虚偽の報告をして、斬首・家族を追放処分にしたことで、頂点に達した。

この騒動で小諸藩主牧野康済は謹慎、加藤六郎兵衛成美は永禁固、牧野求馬成賢は禁固刑(出獄後は謹慎)に処せられた。斬首された4名(牧野・真木・高崎・高栗)の名跡再興が認められ、長岡藩主牧野氏の家臣が小諸藩大参事に就任した。

その他、多くの家臣が処罰された。

処罰者リスト

引用・参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小諸騒動」の関連用語

小諸騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小諸騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小諸騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS