長興寺 (長岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長興寺 (長岡市)の意味・解説 

長興寺 (長岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 23:10 UTC 版)

長興寺
長興寺
所在地 新潟県長岡市稽古町1636番地
位置 北緯37度27分28.6秒 東経138度51分25.5秒 / 北緯37.457944度 東経138.857083度 / 37.457944; 138.857083座標: 北緯37度27分28.6秒 東経138度51分25.5秒 / 北緯37.457944度 東経138.857083度 / 37.457944; 138.857083
山号 普嶽山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
正式名 普嶽山長興寺
法人番号 3110005011680
テンプレートを表示

長興寺(ちょうこうじ)は、新潟県長岡市稽古町北西にある曹洞宗寺院。山本五十六連合艦隊司令長官の墓地があることで知られる。

山号は普嶽山。本尊釈迦牟尼仏。曹洞宗の越後国録所であり、現在は神奈川県横浜市にある總持寺の輪番地院でもある。 等級は随意会地。

概要

元和4年(1618年)に上野国大胡藩の曹洞宗寺院である有鷲山長興寺 の僧侶である天室恵鏡が牧野忠成 越後長岡藩移封に随行して長岡城下稽古町に建立。

藩主家である牧野氏の崇敬厚く本妙寺 栄涼寺同様に寄会組格の待遇を与えたとされる[1]。また、長岡藩家老家の稲垣氏 山本氏などの重臣諸家の代々の菩提寺。良寛愛弟子の孝室貞心尼の生家・奥村家の菩提寺でもある。

中越地震

平成16年(2004年)に発生した新潟県中越地震の影響により、ほぼ全ての墓石が崩れ落ち「復旧のめどが立たない状態」(当時の住職談)にまで陥った事があった。

また、周囲の住民に土地を分け与えたため、建立当初よりも敷地が狭くなっている。

脚注

  1. ^ 『長岡市史 - 通史編 上巻』(長岡市、1997年)683頁

参考文献

  • 『新潟県の地名 - 日本歴史地名大系15 』(平凡社、1986年7月10日)
  • 堀由蔵『大日本寺院総覧 - 上巻』(名著刊行会、1974年2月10日)
  • 『長岡市史 - 通史編 上巻』(長岡市、1997年)
  • 大島信雄「稲垣氏と長興寺(下)」(『東海日々新聞』1999年6月24日3面〈越後長岡と東三河 - 38 〉)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長興寺 (長岡市)」の関連用語

長興寺 (長岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長興寺 (長岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長興寺 (長岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS