本妙寺 (長岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本妙寺 (長岡市)の意味・解説 

本妙寺 (長岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:17 UTC 版)

本妙寺
所在地 新潟県長岡市日赤町3-1-36
山号 長秋山
宗派 法華宗陣門流
創建年 慶長12年(1607年)
開基 日楽
正式名 長秋山本妙寺
法人番号 6110005011760
テンプレートを表示

本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。

「長岡市史」では住職の姓は梅田姓とあり、境内に三十番神堂がある。

歴史

慶長12年(1607年)に法華宗陣門流の本山で三条藩領内にあった本成寺の僧である日楽が椿沢村(現在の見附市)に草庵を開基したのが始まりである。2代目の日勝の時に長岡城下の上寺町に移転。さらに万治3年(1660年)に信濃川土堤に近い現在地に600坪拝領されて移転する。

越後長岡藩主家牧野氏の尊崇を受け、栄涼寺長興寺同様に家老格を与えられる。初代藩校都講の一人である秋山朋信(景山)が埋葬された。

北越戦争で焼失するが、明治35年(1902年)に再建。

参考文献

  • 平凡社「日本歴史地名大系第15巻・新潟県の地名」(1986年7月10日)
  • 「長岡市史」(昭和6年(1931年)・長岡市)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本妙寺 (長岡市)」の関連用語

本妙寺 (長岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本妙寺 (長岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本妙寺 (長岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS