長興寺 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長興寺 (大分市)の意味・解説 

長興寺 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:32 UTC 版)

長興寺
所在地 大分県大分市松岡5743
位置 北緯33度11分1.6秒 東経131度39分45.5秒 / 北緯33.183778度 東経131.662639度 / 33.183778; 131.662639座標: 北緯33度11分1.6秒 東経131度39分45.5秒 / 北緯33.183778度 東経131.662639度 / 33.183778; 131.662639
山号 松岡山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
本尊 木造釈迦如来坐像[1][注 1]
開山 要翁玄綱
開基 松岡重頼(戸次重頼)
法人番号 7320005000650
テンプレートを表示

長興寺(ちょうこうじ)は、大分県大分市松岡にある臨済宗妙心寺派寺院である[3]。山号は松岡山(しょうこうざん)[2]

沿革

当寺が所在する松岡地区は、戦国時代国人領主大友氏の庶流である戸次氏本貫地戸次荘のはずれに位置する。

当寺は、大友系戸次氏初代当主戸次重秀[注 2]の次男松岡重頼を開基とし[4]、要翁和尚によって嘉元2年(1304年)に開山された[注 3]。七堂伽藍を有する大寺院であったが、島津氏の豊後侵攻の際に焼失。宝永3年(1705年)に達道和尚によって再興され、寛政12年(1800年)に大頂和尚によって堂宇が整えられた[2]

山門を入って正面にある覚皇殿には大頂和尚が明和8年(1771年)に揮毫した額が掲げられている。境内には、明和2年(1765年)に建立された六道能化地蔵尊天保8年(1837年)に農家の牛の供養のために建立された大白牛の仏像がある[2]

文化財

脚注

注釈

  1. ^ 本尊を十一面観世音菩薩とする資料もある[2][3]
  2. ^ 戸次氏は男系が途絶えたため、大友氏第2代当主大友親秀の次男重秀を迎えて当主とした。このため、重秀は戸次氏が大友系となってからは初代当主、通算では第6代当主となる。
  3. ^ 嘉元3年(1305年)創建とする資料[4]や、延元元年(1336年)に廃寺を復興して創建したとする資料[3]もある。

出典

  1. ^ a b 大分県指定文化財の指定及び大分県選定保存技術の選定について 大分県教育委員会
  2. ^ a b c d 松岡校区歴史マップ (PDF) 松岡校区つるさき七輪の街づくり推進委員会・大分市鶴崎支所
  3. ^ a b c 長興寺/ スポット情報/ 大分市/ 歴史・文化 iナビおおいた
  4. ^ a b 平成27年 第2回大分市教育委員会会議録 大分市教育委員会 (PDF)
  5. ^ 国・県・市指定文化財一覧 大分市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長興寺 (大分市)」の関連用語

長興寺 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長興寺 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長興寺 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS