稲垣昭賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 03:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年11月) |
稲垣 昭賢(いながき てるかた、元禄11年4月10日(1698年5月19日) - 宝暦2年12月29日(1753年2月1日))は、江戸時代中期の大名。下野国烏山藩2代藩主、志摩国鳥羽藩初代藩主。鳥羽藩稲垣家5代。
烏山藩初代藩主稲垣重富の長男。母は木下俊長の娘。正室は小出英貞の娘。官位は従五位下・和泉守。
宝永7年(1710年)、父が死去したため家督を相続した。享保10年(1725年)、烏山藩から鳥羽藩に移封される。宝暦2年(1752年)12月29日、55歳で死去した。嗣子がなかったため、弟稲垣昭辰の子の昭央が養子となって跡を継いだ。
系譜
父母
正室
- 小出英貞の娘
養子
- 稲垣昭央 ー 稲垣昭辰の子
- 稲垣昭賢のページへのリンク