成田氏長とは? わかりやすく解説

成田氏長(なりた うじなが) 1542~1595


成田氏長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 20:06 UTC 版)

 
成田 氏長
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文11年(1542年
死没 文禄4年12月11日1596年1月10日
官位 従五位下左衛門大夫左馬助下総守
主君 上杉謙信北条氏政氏直蒲生氏郷豊臣秀吉
下野烏山藩
氏族 成田氏
父母 父:成田長泰
兄弟 氏長長忠(泰親)
正室:由良成繁
継室:太田資正
氏範、甲斐姫(豊臣秀吉側室)
養子:長忠(泰親)(実弟)
テンプレートを表示

成田 氏長(なりた うじなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名

略歴

成田氏本姓藤原氏藤原師輔の流れを汲む。

天文11年(1542年)、成田長泰の嫡男として誕生。室は由良成繁の娘、後に太田資正の娘[1]

永禄6年(1563年)、上杉謙信の侵攻によって隠居を余儀なくされた父・長泰に代わって家督を継ぐ。永禄9年(1566年)に父から寵愛される弟・長忠(泰親)と家督を争うが、宿老・豊嶋美濃守らの味方により長忠が身を引いたため実権を得る事に成功した。こうした経緯から当初の従属先は上杉方だったが、劣勢と見るや父と同様に北条方へ寝返っており、その際佐竹氏を頼って上杉方として抵抗を続けていた太田資正の娘とは離縁している[2]。永禄12年(1569年)に謙信と北条氏康との間で同盟が成立すると、国分の協定によって謙信も成田一族を氏康の家臣として正式に認めた。天正年間に入ると叔父・小田朝興騎西城を併合して弟・長忠を入れたとされる。

天正10年(1582年)、織田氏の家臣・滝川一益が関東に進出してくるとその配下となる。しかし本能寺の変が勃発し、一益が神流川の戦い北条氏直に大敗すると、再び後北条氏へ帰参した。天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐では、自身は小田原城に籠城したため、居城である武蔵国忍城は家臣であり親族である成田長親に守らせた。その留守には石田三成水攻めを受けたが、効果の薄い豊臣勢の攻撃にも助けられて持ち堪えている(忍城の戦い)。忍城が包囲に耐えた原因には、三成の指揮が適切でなかった事や、水攻めの堤防工事に徴用した地元の農民には城方に有利となるような手抜き工事をされたために、堤防の決壊が相次いだことなどが挙げられている[3]

北条氏滅亡後、弟・長忠と共に蒲生氏郷に仕え、のち娘・甲斐姫が秀吉の寵愛を受けたこともあって下野国烏山2万石に封ぜられた。文禄元年(1592年)、文禄の役では肥前国名護屋城に参陣した。文禄4年(1596年)12月11日没。嫡男は天正14年(1586年)に早世したため、弟・長忠を養子に迎えて後を継がせたとされている。

脚注

  1. ^ 黒田基樹は成田氏長の室になった大田資正の娘は氏長が北条方・資正が上杉方に分かれた永禄9年(1566年)の段階で氏長と離別してその後は常陸国に亡命した父親の下にいたとしている一方(黒田基樹『論集戦国大名と国衆12 岩付太田氏』2013年、岩田書院、PP.26-27・33-34)、由良成繁の娘が生んだとされる甲斐姫は元亀3年(1572年)の生まれであり、成繁の娘と資正の娘の婚姻の順序には不透明な部分がある。
  2. ^ 黒田基樹「岩付太田氏の系譜と動向」(黒田 編『論集戦国大名と国衆12 岩付太田氏』(2013年、岩田書院)総論)
  3. ^ ただし、当時の書状の中で三成は忍城水攻めを批判しており、またこの時点では一介の奉行でしかなかった三成の身分からしても、独断でこれだけの規模の水攻めを行えたかは疑問である。また、包囲に加わった浅野長政にも秀吉から水攻めを続行するようにとの命令が届き、士気が下がる事この上なかった、と浅野家文書に記されている。

関連作品


成田氏長(なりた うじなが)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:27 UTC 版)

のぼうの城」の記事における「成田氏長(なりた うじなが)」の解説

成田家当主眉目秀麗で、挙措動作涼やかだが、器量人並みである。当主として、それなりに政略戦略見識はあるが、それよりも連歌こよなく愛しているため、二番目の妻である珠からは「腑抜け」と密かに罵られている(もちろん、当人知らない)。小田原攻め先立ち勝機が無いと判断し密かに豊臣側降伏意志伝えていた。が、長親がこれに反する形で戦を始めてしまったため、豊臣北条双方から裏切り者と見なされてしまう。

※この「成田氏長(なりた うじなが)」の解説は、「のぼうの城」の解説の一部です。
「成田氏長(なりた うじなが)」を含む「のぼうの城」の記事については、「のぼうの城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成田氏長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田氏長」の関連用語

成田氏長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田氏長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田氏長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぼうの城 (改訂履歴)、忍城の戦い (改訂履歴)、花の慶次の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS