鎌倉時代から江戸時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代から江戸時代までの意味・解説 

鎌倉時代から江戸時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 09:32 UTC 版)

吉野」の記事における「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説

鎌倉時代後期には、後醍醐天皇皇子である護良親王吉野山倒幕兵を挙げる吉野城では幕府軍との激し戦いが行われ、村上義光壮絶な死を遂げている(吉野城の戦い)。 後醍醐天皇幕府滅亡後京都建武の新政を開くが、南北朝時代には吉野移り皇居や行機関置いて吉野朝廷南朝)が成立した南朝吉野町吉野山中心とするが、旧西吉野村には行宮としての賀名生皇居があった。川上村にも伝承地がある。南北朝統一後室町時代にも後南朝勢力活動地となった戦国時代天文年間には、伊勢国北畠晴具大和進出し吉野支配下入れている。だが、これにより大和諸国人との対立発生し筒井氏越智氏十市氏・久世氏らと合戦及んでいる。 江戸時代初期には、1614年徳川家康顧問務めた天海支配下となった。なお、1706年宝永年3)刊行の『風俗文選』(森川許六・選)には「芳野の賦」の項があり、吉野に関する名所短歌などが記載されている。

※この「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説は、「吉野」の解説の一部です。
「鎌倉時代から江戸時代まで」を含む「吉野」の記事については、「吉野」の概要を参照ください。


鎌倉時代から江戸時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:53 UTC 版)

那須烏山市」の記事における「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説

1213年 - 1218年建保年間那須十郎越前国より紙漉き職人招き程村紙ほどむらし=厚手和紙程村は現那須烏山市下境地区にあった地名由来和紙伝来起源諸説ある)を創製程村紙烏山和紙ともいう)は国選択の無形文化財であり、今日でも地元学校卒業証書等には透かし入り程村紙使用されている。 1418年応永25年沢村五郎資重が稲積城から烏山城址(寿亀山:現在の那須烏山市城山)に烏山城築いたのがこの町の始まりである。 1560年永禄3年領内疫病流行時の烏山城主・那須資胤(すけたね)が八雲神社病魔退散祈願祭礼際し奉納余興を行う。今に伝わる山あげ祭が始まる。 1590年天正19年成田氏長が、武蔵国忍(現在の埼玉県行田市)から2万石で入封し烏山藩立藩以後領主次々と替わることになる。 1600年慶長5年大田原氏一族大田原増清により交代寄合として、現那須烏山市森田地区森田陣屋築かれた。 1725年享保10年10月 大久保常春烏山藩2万石(1728年享保13年)に1万加増し3万石となる)で入封し、その後1869年明治2年)の版籍奉還まで8代続く。本領のほか相模国にも飛地領を配し相模国厚木現在の神奈川県厚木市一部)は烏山藩大久保氏)の支配となり、同所にも役所置かれた(厚木陣屋)。 1836年天保7年烏山藩借財34,000両余に達し(『相模原市史』)、窮状陥る。翌1837年天保8年)、二宮尊徳招聘天性寺境内にはお救い小屋設置され延べ1万余人救済されるものの藩の復興はままならなかったという。

※この「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説は、「那須烏山市」の解説の一部です。
「鎌倉時代から江戸時代まで」を含む「那須烏山市」の記事については、「那須烏山市」の概要を参照ください。


鎌倉時代から江戸時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:54 UTC 版)

横浜市の歴史」の記事における「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説

1180年治承4年源頼朝六浦津(金沢区)に伊豆三嶋明神勧請し瀬戸神社創建鎌倉幕府交易港として発展する礎となる。 1233年貞永2年鎌倉幕府が、平子久に平子郷内石河村中区磯子区)を安堵する1239年延応元年執権北条泰時が、佐々木泰綱佐々木信綱三男佐々木六角氏の祖)に武蔵国小机鳥山港北区)などの開拓命じる。 1254年建長6年徒然草兼好法師も庵を結んだ日蓮宗六浦山上行寺、日蓮船中問答により真言宗金勝寺から改宗改名1275年北条実時武蔵国久良岐郡六浦金沢金沢区)に金沢文庫称名寺建立する1392年 神奈川湊に関する最古記事1442年嘉吉2年比留間範数らが、宝金剛院横浜村薬師堂免田畠寄進する(「横浜」の地名初見だが、現在の横浜とは別のものとされる)。 1476年文明8年長尾景春の乱で、小机城矢野兵庫助が景春方につく。1478年文明10年)、扇谷上杉氏配下太田道灌攻められ落城1512年永正9年伊勢宗瑞北条早雲)が鎌倉入り相模全域支配する1522年大永2年)頃、伊勢氏(後の後北条氏)が小机城城番を置き、小机衆編成される1542年天文11年横浜市域が後北条氏検地を受ける。 1590年天正18年後北条氏が、豊臣秀吉攻められ滅亡する徳川家康江戸入り横浜市域は徳川氏領地となる。翌年から領内検地が始まる。 1600年慶長5年徳川家康が、関ヶ原の戦いに向かう時、軍船一丸乗船して武州金沢より出航す。 1601年慶長6年東海道宿駅伝馬の制が定められ市域には神奈川宿保土ヶ谷宿形成される1604年慶長9年)に戸塚宿も加わる)。

※この「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説は、「横浜市の歴史」の解説の一部です。
「鎌倉時代から江戸時代まで」を含む「横浜市の歴史」の記事については、「横浜市の歴史」の概要を参照ください。


鎌倉時代から江戸時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:29 UTC 版)

上越地方」の記事における「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説

鎌倉時代になると、親鸞直江津上越市北部)に流刑され、浄土真宗地盤となった上越地方から越前地方福井県北部)にかけての日本海側浄土真宗系寺院が多いのは、この名残である。 戦国時代には、春日山上越市中心部)を本拠地とする上杉氏地盤となったが、戦国末期になると、上杉氏米沢移った江戸時代の上越地方は、高田藩糸魚川藩領土となったまた、北陸道善光寺街道整備され、現在でも、北陸道善光寺街道宿場町から発達した都市村落も多い。

※この「鎌倉時代から江戸時代まで」の解説は、「上越地方」の解説の一部です。
「鎌倉時代から江戸時代まで」を含む「上越地方」の記事については、「上越地方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代から江戸時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代から江戸時代まで」の関連用語

鎌倉時代から江戸時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代から江戸時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野 (改訂履歴)、那須烏山市 (改訂履歴)、横浜市の歴史 (改訂履歴)、上越地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS