鎌倉時代から戦国時代初期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:07 UTC 版)
鎌倉幕府の地頭であった岩城氏は好嶋庄の預所・伊賀氏と度々訴訟で争った記録が残されている。伊賀氏は備前国や美濃国にも所領を持つ有力御家人であったが、南北朝時代に海道検断職まで務めた伊賀盛光の輩出後は衰退を始める。代わって岩城隆泰が台頭し、衰退した伊賀氏(飯野氏)などを支配下に置き、磐城一帯の領国支配に成功した。隆泰以降岩城氏は暫く動静が不明瞭になるが、嘉吉2年(1442年)から嘉吉3年(1443年)にかけて勃発した岩城氏の内訌・嘉吉の内紛(岩城左馬助の乱)を、岩城氏の庶流である白土系の岩城隆忠が鎮圧して以降は隆忠の系統が当主になったとみられている。隆忠の子で10代当主・岩城親隆やその子・常隆は白河結城氏や常陸国の佐竹氏の内紛に介入し、軍事的にも外交的にも成果を収め、大館城(飯野平城)を居城とし、常陸から南東北にかけて勢力を伸ばした。
※この「鎌倉時代から戦国時代初期」の解説は、「岩城氏」の解説の一部です。
「鎌倉時代から戦国時代初期」を含む「岩城氏」の記事については、「岩城氏」の概要を参照ください。
- 鎌倉時代から戦国時代初期のページへのリンク