木造古楽面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造古楽面の意味・解説 

木造古楽面

主名称: 木造古楽面
指定番号 3484
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 白山神社への施入銘、応□(安)二年、文明二年、天文十一年、元和二年の年記等がある
員数 25
時代区分 室町江戸
年代
検索年代
解説文:  白山登拝路に当たる加賀越前美濃の三地域古社寺には、白山奉納された面が数多く遺存する。中でも美濃馬場である長滝白山神社に残る古楽面群は、質量ともに他を凌駕しており、すでに一一面(その四六、七一二一三一四一六一八一九二〇二二)が昭和二十年重要美術品認定されている。
 各面はいずれ木造彩色仕上げで、カツラ材製と思われるのがその三五・六・七・九・一一二一ホウ材がその一七で、それ以外ヒノキ材製と思われる
 二五面のうち裏面に銘のあるものが一二面ある。ト書挙げた南北朝から江戸時代に至る年記四面分の銘にあり、それに作風見地から判断される製作期を加えて全体の構成をみると、鎌倉時代から江戸時代までの諸面がまとまって遺存し、鎌倉南北朝時代当社復興期およびその後安定期の作である。
 面の種類から分ければ、翁系(五面)、男系(五面)、女系七面)、鬼神系(四面)の能面、および能楽との関係の明確でない鬼神鼻高四面)から成り古楽面の各種平均的に伝存している。白山神社への施入の旨が記されている面が七面あることから、他の面も同じ白山信仰に基づく施入面と推定される
 その一一若女)は、無銘ながら中尊寺延命冠者面(正応四年〈一二九一〉、重文)との類似から同時期の作とみられ、一群中の最古例として注目される。またその六(尉)は、銘の年記応安二年(一三六九)と読むことができるようであり、しからば尉面古態を示す、能面史上貴重な資料となる。その一(翁)はその作者酒惣が、二年後の天文十三年に広島厳島神社の翁面を作っており、一作家の作風変遷のわかる稀少遺例となっている。他にもその一〇喝食)、一三(女)、一八小飛出)など優品を多く含み能面形成史観点から見逃すことのできない作品群となっており、こうした重要作品がひとつの神社まとまって伝来してきたことはまことに意義深い



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造古楽面」の関連用語

木造古楽面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造古楽面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS