そつぎょう‐しょうしょ〔ソツゲフ‐〕【卒業証書】
卒業証書
卒業証書
卒業証書
卒業証書
卒業証書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 07:47 UTC 版)

卒業証書(そつぎょうしょうしょ)とは、その学校の全課程(本科)の修了が認められた児童・生徒・学生などに対して、校長(学長)が授与する証書のことである。類似する文書には修了証書(修了証)がある。
概要
大学(短期大学を除く)では、学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)の課程を卒業した場合は卒業証書および学士の学位記が授与される。大学院の各課程を完全に修めることについては「卒業」ではなく「修了」とされているため、卒業証書の授与は行われず、学位記の授与が行われる(なお、「卒業証書」の授与はできないものの、法令上「修了証書」などを授与することは禁止されていない)。短期大学を卒業した場合は、卒業証書および短期大学士の学位記が授与される(なお、高等専門学校においては、準学士が学位でなく称号であるので卒業証書のみが授与される)。
卒業証書については、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)の第58条などに規定があり、「校長は、(各学校種)の全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない。」とされている。卒業証書の様式は、その学校の設置者(地方公共団体、国立大学法人、公立大学法人、学校法人など)が定めている。また、卒業証書や卒業証明書を発行するときに原簿となる卒業証書授与台帳などの保存期間は、「永年」または「長期」(100年間ほどを指すことが多い)とされていることが多い。
卒業証書は卒業式(卒業証書授与式)で授与されるが、授与の方法としては主に以下のいずれかの方法がある。
卒業証書は卒業証書用の丸筒・角筒などに入れて丸めた状態で、あるいは証書ホルダーなどに入れて平面の状態で保管される。
なお、卒業証書発行日後も修業年限末日(学籍満了日)まではその学校に在籍している扱いであるので注意。
関連項目
卒業証書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:56 UTC 版)
「石井妙子 (ノンフィクション作家)」の記事における「卒業証書」の解説
石井は、同書の中で週刊ポストの連載記事をしばしば引用しているが、小池の卒業証書についてはこう書いている。 卒業証書らしきものを載せて、「これが証拠の卒業証書」とキャプションを付け紹介している。しかし、名刺の半分の大きさで、何が書かれているのかまったく読めず、「証明」にはなっていない そこで同誌は「名刺の半分」ではなく、大きく拡大して公開した。
※この「卒業証書」の解説は、「石井妙子 (ノンフィクション作家)」の解説の一部です。
「卒業証書」を含む「石井妙子 (ノンフィクション作家)」の記事については、「石井妙子 (ノンフィクション作家)」の概要を参照ください。
卒業証書
「卒業証書」の例文・使い方・用例・文例
- 卒業証書を簡単に発行する大学
- 卒業式で校長先生は卒業生一人ひとりに卒業証書を渡した
- 三年生が卒業証書づくりをした
- 卒業証書ではなく、卒業証明書を送ってくれますか?
- 彼は卒業証書を受け取っています。
- 男子生徒はめいめい卒業証書を受け取った。
- 校長は卒業生ひとりひとりに卒業証書を授与した。
- 学生は各々順番に卒業証書を受け取った。
- 卒業証書を巻く.
- 有名大学の卒業証書こそ出世のパスポートだと思っている日本人は多い.
- 卒業証書
- 卒業生は順々に総長の前へ出て卒業証書を受取った
- 卒業証書を授与する
- 卒業証書授与式
- 学生に特定分野の職業の準備をさせる職業訓練に対して与えられる卒業証書
- 学校(高校や大学)から卒業証書を受けた人(高校や大学)
- 友人たちはまた,校長からその子どもたちの卒業証書を受け取った。
- 卒業証書用の手すき和紙
- これらの和紙は各校の名前や校章のすかしが入れられ,卒業証書に使われている。
卒業証書と同じ種類の言葉
- 卒業証書のページへのリンク