学位記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 学位記の意味・解説 

学位記

読み方:がくいき
別名:ディプロマ
英語:diploma

大学または大学院から学位授与されたことを証する文書のこと。学士修士博士その他の学位を(誰が・どこで・どの学問分野において)取得したことを示す正式な証書おおざっぱに言えば小中高における「卒業証書」にあたる文書大学における「学位記」である。いわゆる卒業証書授与式」が大学においては「学位記授与式」と呼ばれる

学位記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 15:13 UTC 版)

学位記(がくいき)とは、大学等がある者へ学位学士修士博士専門職学位、および短期大学士)を授与したことを証明するため、その者に対して交付する書面の原本をいう。

主に表題(「学位記」)、学位を授与したことを証明する文面、被授与者名、授与機関名、授与機関の長の署名、授与機関の印影(あるいは紋章等)等からなっている。

学位記の例

学位記の文面の例としては、次のようなものである。

前段で所属学部長あるいは研究科長が学位の授与に値することを証明し(「本学○○学部○○学科において正規の試験に合格し所定の単位を修得したことを認める」(学部)「本学大学院○○研究科○○専攻において所定の単位を修得し、学位論文の審査及び最終試験に合格したことを認める」(修士課程、博士課程)「本学に博士の学位論文を提出しその審査および試験に合格し、かつ、所定の学力を有するものと認める」(論文博士)など)、後段で学長・総長が学位を授与する(「上記学部長(あるいは研究科長)の認定により○士(○○)の学位を授ける」など)こともある。また、これらを分けずに、学部長・学長の連名で授与されることもある。博士について学位論文の題名も明記する大学もある。

1888年(明治21年)5月7日に加藤弘之文学博士の学位が授けられた時の学位記は次の通りである(授与者は文部大臣森有礼)。なお、下記は第二次世界大戦太平洋戦争大東亜戦争)以前の日本の学位記の形式である。戦前までに学校の卒業した者や大学から学位記を授与された者には、それぞれ卒業証書や学位記に士族と族称が併記された[1]。実際には縦書きで書かれている。

學位記
東京府士族
從三位勳三等加藤󠄁弘之
明治二十年敕令第十三號
學位令第三條ニ依リ茲ニ
文󠄁學博󠄁士ノ學位ヲ授󠄁ク
明治二十一年五月七日
文󠄁部大臣從二位勳一等子爵󠄂森有禮
第四號

なお、日本においては、1991年(平成3年)7月1日に施行された改正学校教育法、及び改正学位規則により、大学卒業者に与えられる資格が「学士の称号」から「学士の学位」に改められたことに伴い、それまで「卒業証書」が与えられていたのが「学位記」となり、「卒業式」が「学位記授与式」と改められるなどのことがあった。

脚注

  1. ^ 東京大学学内広報」より。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学位記」の関連用語

学位記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学位記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学位記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS