学位記
diploma
「diploma」の意味
「diploma」とは、学位や資格を示す証明書のことである。大学や専門学校などの教育機関が、学生が一定の学業成果を達成したことを認定するために発行する。また、専門的な技能や知識を持っていることを証明する資格試験の合格証明書も「diploma」と呼ばれることがある。「diploma」の発音・読み方
「diploma」の発音は、/dɪˈploʊmə/であり、IPAのカタカナ読みでは「ディプロウマ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ディプロマ」と読むことが一般的である。「diploma」の定義を英語で解説
A diploma is a certificate issued by an educational institution, such as a university or vocational school, that testifies that the recipient has successfully completed a particular course of study or has passed a qualifying examination. Diplomas are often awarded for academic, professional, or vocational achievements.「diploma」の類語
「diploma」に類似した意味を持つ言葉として、「certificate」や「degree」がある。「certificate」は、一般的な証明書を指し、学業以外の分野でも使用されることがある。「degree」は、大学で取得する学位を意味し、学士、修士、博士などの具体的な学位名を伴うことが多い。「diploma」に関連する用語・表現
「diploma」に関連する用語や表現として、「diploma mill」や「diploma program」が挙げられる。「diploma mill」は、不正な手段で学位や資格を発行する機関のことを指す。「diploma program」は、特定の分野や技能を学ぶための専門的なプログラムを意味する。「diploma」の例文
1. She received her diploma in computer science from a prestigious university.(彼女は、名門大学からコンピュータサイエンスの学位を取得した。)2. The diploma program in culinary arts prepares students for careers in the food industry.(料理芸術のディプロマプログラムは、食品業界でのキャリアを目指す学生に対応している。)
3. He proudly displayed his diploma on the wall of his office.(彼は自分のオフィスの壁に誇らしげに学位証明書を飾っていた。)
4. The university issues diplomas to students who have completed all the requirements for graduation.(大学は、卒業要件をすべて満たした学生に学位証明書を発行する。)
5. She earned a diploma in graphic design from a vocational school.(彼女は専門学校でグラフィックデザインのディプロマを取得した。)
6. The diploma mill was shut down by the authorities for issuing fake degrees.(偽の学位を発行していたディプロマミルは、当局によって閉鎖された。)
7. He is currently enrolled in a diploma program in automotive technology.(彼は現在、自動車技術のディプロマプログラムに在籍している。)
8. The diploma ceremony will be held in the university's auditorium.(学位授与式は大学の講堂で行われる。)
9. She obtained a diploma in nursing and started working at a hospital.(彼女は看護のディプロマを取得し、病院で働き始めた。)
10. The language school offers a diploma program for students who want to become translators.(その語学学校は、翻訳家になりたい学生のためのディプロマプログラムを提供している。)
修了証書
人口はまた、教育程度 1によって分類することがよく行われる。読み書きができる人を識字者 2、一定の年齢に達しても読み書きができない人を非識字者 3と呼ぶ。特定の学年または一定の教育課程を終了すると、読み書き能力があると考えられることが多い。学歴統計 4は、学年 5や就学年数 5によって個人を分類するが、まれには学校離脱年齢 6で分類することもある。そのほかには、取得した修了証書 7、学位 7、卒業証明書 7などによる分類もあるが、それは各国の教育 8組織によって異なる。
- 2. 読み書きのできるliterate(形);読み書きのできること(識字能力)literacy(名)。識字能力統計literacy statisticsは、読み書き能力に関する教育統計educational statisticsの一部である。識字率literacy rateは、対象人口のうち読み書きができる人の割合をいう。その反対が非識字率illiteracy rateである。
- 3. 読み書きができないilliterate(形);読み書きができないことilliteracy(名):読むことはできるが書くことのできない人を半識字者semi-literateと呼ぶが、このような人は時に識字者として、また時には非識字者として分類される。
- 4. 学齢人口(346-7)は、学年あるいは就学率level of enrollmentにより分類されることが多く、学歴は普通の学齢以上、特に義務教育年齢以上の人口についてのみ示される。
ディプロマ
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ディプロマ(diploma)とは、高等教育機関より発行される卒業証明書や業績証明書である。これらは、授与された者が完全に特定の課程を修了したこと、または特定の学科の単位を取得したことを証明する。
ドイツ語圏などヨーロッパ大陸では広くディプローム(en:Diplom)と表記される。フランス語圏での表記は fr:Diplôme。
ヨーロッパ
イギリス
イギリスなどでは、修士課程への進学資格としてのグラデュエート・ディプロマ(Graduate Diploma)や、修士課程から修士論文のみを省いた、研究以外の大学院レベルでの修業を証明する為のポストグラデュエート・ディプロマ(Postgraduate Diploma)を多くの大学が授与している。グラデュエート・ディプロマはQCFレベル6、ポストグラデュエート・ディプロマはQCFレベル7と等価とされる[1]。
オーストラリア
オーストラリアでは、Diplomaは豪州資格フレームワーク(AQF)にてレベル5とされる[2]。
ドイツ
ドイツにおけるディプロームは、ドイツ資格フレームワーク(DQR)にてレベル6か7とされている。
デンマーク
デンマークにおけるディプロームはEQFレベル6とされている[3]。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国のコミュニティ・カレッジでは、卒業時にディプロマなどが発行される。
日本
日本においては、2年制及び3年制の専門学校(専修学校専門課程)卒業者に与えられる「専門士」称号の英文表記である。(2014年6月現在)
旧学制において、以下の学校を修了した者に「得業士」の学位が与えられていた。
脚注
- ^ “What qualification levels mean”. 英国政府. 2016年10月8日閲覧。
- ^ The AQF Second Edition, Department of Education and Training, (2013-01)
- ^ Denmark - European inventory on NQF 2014 (Report). CEDEFOP. (2014) .
関連項目
- diplomaのページへのリンク