リテラシー
「リテラシー」とは、「その分野に関する十分な知識や情報を収集し、かつ有効活用できる能力」を指す意味で用いられる言葉である。「情報リテラシー」・「メディアリテラシー」・「ITリテラシー」のように複合語の形をとることが多い。
「リテラシー」の元の意味
「リテラシー」は英語の literacy に由来する表現であり、もともとは「読み書きの能力」あるいは「識字能力」を意味する言葉である。転じて「情報を活用する能力」のような意味合いで用いられるようになった。今日では、「リテラシー(literacy)」は英語でも日本語でも主に「情報を活用する能力」の意味で用いられる。日本語では「リテラシー」の語だけ単独で用いられることは少なく、むしろ「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」や「ITリテラシー」のように、特定の分野を明示する語と共に用いられることが多い。これは英語でも同様で、information literacy(情報リテラシー)や media literacy(メディアリテラシー)のような複合語の表現がよく使われる。
リテラシーはつまり日本語の意味とだいたい同じである。ちなみに、literacy の対義語は「illiteracy」である。illiteracy は、否定を意味する接頭辞「il-」が付いた語であり、意味は「読み書きができない」「無学」。閑話休題。英語の literacy は、形容詞「literate」(読み書きできる)の名詞形である。literate の語源はラテン語の「littera」および「litteratus」に遡り、これは letter(文字・手紙・学識)と同語源とされる。
「リテラシー」の語を用いて叙述する場合、動詞には「高い・低い」「ある・ない」「持っている・欠如している」といった表現が用いられる。基本的には「高める」「育てる」「養う」「向上させる」といった指向の下に用いられる語であり、「低下する」とか「失う」といった方向で言及される場合は(皆無ではないが)めったにない。
リテラシーを使った例文
情報リテラシーとは
情報リテラシーとは、膨大な情報源にアクセスし、その中から自分の得たい情報を効率的に探し出し、適切に活用できる、そのような能力といえる。典型的には図書館やインターネットを活用した調べ物の可否・質・迅速さなどにおいて情報リテラシーが問われる。メディアリテラシーとは
メディアリテラシーとは、情報を伝達する媒体(メディア)の機能・役割・性質を正しく認識し、正しく活用できる能力であるといえる。情報を収集し、選択し、活用する、という点において「情報リテラシー」と共通するが、メディアリテラシーはメディアを通じて得られる情報に特に焦点を当てている。ニュース情報に特に焦点を絞る意味で「ニュースリテラシー」という表現が用いられる場合もある。ITリテラシーとは
ITリテラシーとは、情報にアクセスする手段としてコンピュータとネットワークを活用できる能力である、あるいは、コンピュータとネットワークを活用して情報にアクセスできる能力である。情報を収集し、選択し、活用するという点は情報リテラシーやメディアリテラシーと同様であるが、IRそのために利用する手段がPC等の電子器機であり、ハードウェアやソフトウェアの性質・機能・扱い方に関する理解が問われるという部分が「ITリテラシー」の根底にはある。「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」、「ITリテラシー」は、いずれも「情報や情報メディアを扱う能力」というような意味で用いられる表現である。文脈によっては意味合いが重複したり、代替可能だったりする場合がある。
リテラシー教育
情報リテラシーもメディアリテラシーも、ITリテラシーも、現代の情報化社会においては半ば必須の能力といえる。学校教育などにおける、子供の各種リテラシーを高める取り組みは、「リテラシー教育」と呼ばれる。リテラシーとコンピテンシーとの違い
「リテラシー」と同様、「コンピテンシー」も、「能力」に関連する語という点で共通しているが、必ずしも類語として扱えるとは限らない。コンピテンシーは英語の competency に基づく語であり、英語では「適格性」という意味がある。日本語における「コンピテンシー」は、ビジネス・企業経営・人材マネジメントの分野において「成績優秀者の良好な業績の源となっている行動様式・行動特性」といった意味合いで用いられる、ある種の専門用語である。リテラシー
リテラシーとは「物事を正確に理解し、活用できること」を表す語。リテラシーの語源は英語の「literacy」からきており、本来は「読み書きができる能力や知識」を指す言葉である。
日本語の中では「リテラシー」は「メディアリテラシー」や「ネットリテラシー」などのように「ある分野におけるリテラシー」を明示する語と組み合わせて用いられることが多い。
「メディアリテラシー」は、テレビ・新聞・書籍・インターネット等のメディアを通じて発信された情報に接し、把握し、正しく活用できる能力のことである。
「ネットリテラシー」は、インターネット上のウェブサイト・SNS・検索エンジン等を通じて収集した内容を的確に活用する能力のこと、および、個人情報を正しく秘匿し、デマや詐欺などの悪意ある情報に惑わされないための知識を持ち合わせていることである。
「文化リテラシー」は、芸術や文学などの分野で人の心を動かせる能力のことである。
「金融リテラシー」は、金融のルールや商品を幅広く網羅し活用できる能力のことである。株式や生命保険、仮想通貨などの知識の豊富な人を指す。
リテラシーとコンピテンシーの違い
「リテラシー」と似たような意味をもつ言葉として「コンピテンシー」が挙げられる。コンピテンシーとは、仕事で高い業績をあげる人たちが共通して持っている行動の特性のことである。アメリカのハーバード大学によると、仕事ができる能力と、その人が持っている知能や学歴は必ずしもイコールではないというデータがある。コンピテンシーの高い人たちはさまざまな環境に対応する能力が優れており、コミュニケーションが上手に取れるのが特徴である。また、異文化に対する感受性が高く、グループを統率したり、新しい組織を生み出す能力も持っている。コンピテンシーの特性を分析し、理解することができれば、一般層の人でも業務効率を上げることが可能である。そのため、多くの企業がコンピテンシー教育に力をいれている傾向にある。リテラシーとコンピテンシーとの違いを整理すると、リテラシーはあくまで能力の高さを示す概念といえる。一方、コンピテンシーは業務能力をアップさせるための行動特性といえる。
リテラシー
「リテラシー」とは・「リテラシー」の意味
リテラシー(literacy)とは、「ある分野に関する知識や理解する能力」のことを指す言葉である。ビジネスシーンにおけるリテラシーは、これに加えて、「情報を適切に理解し、それを活用すること」という意味で用いられることがほとんどである。元々、リテラシーは「読み書きする能力」を指す言葉であるが、これが転じ、前述の意味で用いられることが多くなった。リテラシー単独で用いられることは少なく、デジタルリテラシーやビジネスリテラシーのように、関連する言葉とつなげて用いられることが多い。
「リテラシー」の語源・由来
リテラシーは英語の「literacy」が語源であり、本来は「読み書きする能力や知識」のことを指す言葉である。「リテラシー」の熟語・言い回し
リテラシーがないとは
リテラシーがないとは、情報を適切に処理したり、活用したりする能力がないということを指す。
リテラシーがない人とは
リテラシーがない人とは、情報を理解する能力や、適切に活用する能力がない人のことを指す。
リテラシーが低いとは
リテラシーが低いとは、情報を理解する能力や、活用する能力がないわけではないが、低いということを指す。
リテラシーが低い人とは
リテラシーが低い人とは、情報を理解し、活用する能力が他の人に比べて低い人のこと指す。
リテラシーが高いとは
リテラシーが高いとは、情報を適切に処理したり、活用したりする能力が高いことを指す言葉である。
情報リテラシーとは
情報リテラシーとは、情報に関するリテラシーのことである。ここで言う情報とは、「世の中に出回っているすべての情報」であり、インターネット上の情報から、テレビや新聞、周囲の噂話に至るまで、すべての情報を対象としている。情報を得るときに、その情報が本当に正しいものであるかどうかを判断する能力も必要だが、入手した情報を何らかの手段によって発信する際にも、情報の正確さや情報元の正確さが必要であり、誤った情報を自分から拡散させないようにすることが重要である。ビジネスシーンにおいて情報リテラシーは重要であり、一人の情報リテラシーの低さにより、自社や取引先に損害を与えてしまうケースも少なくない。
メディアリテラシーとは
メディアリテラシーとは、メディア全般に関するリテラシーのことである。メディアとは、テレビや雑誌、新聞などを指し、これらのメディアの情報を読み解く能力のことを指している。全ての情報が対象となる情報リテラシーよりは狭い範囲での適用となるが、正確な情報を入手し、発信することが重要であり、誤った情報を拡散するようなことは避けなければならないという点については、情報リテラシーと同じである。メディアリテラシーは、3つの複合的要素が絡んでいる能力のことであり、以下が構成要素として挙げられており、総務省に定義されている。
・メディアの情報を主体的に読み解くことができる能力
・メディアに能動的にアクセスし、それを活用することができる能力
・メディアを通じて相手とコミュニケーションをはかる能力
健康リテラシーとは
健康リテラシーとは、ヘルスリテラシーとも言い換えることができ、健康についての情報や、医療についての情報を自ら入手し、活用することができる能力のことである。インターネットやSNS、テレビや雑誌など、様々な手段により、正しい情報も誤った情報も入手しやすくなってしまったため、従来よりも、情報の正誤の判断が難しくなった中、いかに正しく判断し、適切な情報を見極め、自らの健康状態の維持、または改善に役立たせることができるかが重要である。定期的に医療機関に通い、適切な検診や健康診断を行い、疾病の早期発見、早期治療につなげることも、健康リテラシーの一つである。健康リテラシーの向上により、自らの状態を正しく把握することによって、疾病の予防やQOLの改善、健康寿命を延ばすことが可能となる。
金融リテラシーとは
金融リテラシーとは、「金融や経済に関する知識や判断力」のことを指す言葉である。生活に欠かせない資産や金融に関するリテラシーのことであり、安定した生活を送るためにも、資産形成の方法や、支出監理、自分に合った金融商品の選び方など、様々な項目が挙げられる。中でも、「家計管理」や「生活設計」、「金融知識及び事情の理解と適切な商品の利用選択」、「外部知見の適切な活用」の4項目は、それぞれ適切なライフステージごとに理解し、身に付けるべきとされている。
itリテラシーとは
ITリテラシーとは、インターネット上の情報から、コンピューターやIT機器にまつわる知識や、これらを利用する能力のことである。単純に、コンピューターやタブレットなどのIT機器を取り扱う能力から、ネットワークやセキュリティについてまで、ITに関連するすべてのものが対象となる。インターネットやSNSなどの発展によって、誰もが簡単に、多くの情報にアクセスすることや、世界中に情報を発信することができるようになったため、例え悪意がなくても、ITリテラシーが低い人が、適切でない理解や手法で、誤った情報を世界中に発信してしまう恐れがある。このような事態を防ぐためにも、正しいITリテラシーを身に付けておくことが重要である。
ictリテラシーとは
ICTリテラシーとは、ICTに対するリテラシーのことである。ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」を略した言葉であり、業務や生活において、デジタルデバイスやソフトウェアを活用することができる技術のことである。ICTリテラシーとは、これらのツールを利用して、必要な情報処理を行う能力や、コミュニケーションをはかる能力のことを指す。ITリテラシーと混同されることが多いが、ITは情報技術そのものを指しているのに対し、ICTは、情報を伝達することをメインとし、日常の様々な場面における技術の活用方法のことを指す。
ICTの活用例として、教育現場や高齢者向けサービスが挙げられる。教育現場では、授業や生徒の情報管理にパソコンやタブレットなどが活用されており、高齢者向けサービスでは、インターネットを通じて、遠隔からでも高齢者とコミュニケーションをはかり、リアルタイムで状態を把握することができるサービスの普及や、関係者間での情報の共有などで活用されている。これからさらに医療や地域活性化などの分野でも発展が期待されている分野であるため、正しく扱うためにも、ICTリテラシーは重要なリテラシーの一つである。
「リテラシー」の使い方・例文
リテラシーの使い方や例文として、以下のようになる。・パソコンやタブレットなどの機器を扱うときには、情報リテラシーが必須である
・情報が正しいかどうかを判断するのも情報リテラシーの一種である
・情報は常にアップデートされているので、自分が持っている情報が最新のものかどうかを確認し、必要に応じてアップデートできる人が、情報リテラシーが高い人である
・SNSの普及によって、ネットリテラシーの重要性が高まった
・幼いころから身近にパソコンや携帯電話があっても、ネットリテラシーが高いとは言いきれない
・彼女はITリテラシーが高い
・これからの時代はICTリテラシーが重要である
・ワクチンや薬についてのデマが多く出回っており、個人の健康リテラシーが試されている
・病気に対して過度に恐れるだけではなく、予防や治療について知ることも健康リテラシーの一種である
・安定した資産を築き、生活を豊かにするためにも、正しい金融リテラシーを子供のころから身に付けるべきである
・株や投資を行う際には金融リテラシーが必要である
・彼はリスクの高い投資をしている割に金融リテラシーが低い
・ビジネスリテラシーが低いと、自社だけではなく取引先にまで迷惑がかかる恐れがある
・彼はビジネスリテラシーが高いから安心して仕事を任せることができる
リテラシー【literacy】
リテラシー
リテラシー literacy
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
- 日本はもともと
リテラシー の高い国。問題なのは,活字は読めるが,読書をしないことだ。 - 答申は,インターネットなどITが進み活用範囲が広がることで,国民の学習機会や意欲が高まることが期待できるとし,
情報リテラシー を身に着けることが重要と提言。
- 元来は読み書き能力のことであるが,現代では情報を読み解き活用する能力の意味で使われることの方が多い。
- 活用することよりも読み解くことに重点のある場合は,「読み解き能力」と言い換えることもできる。
- 何を活用するかが分かりにくい場合は,「情報活用能力」などのように,活用するものを示す語を前に添えて言い換えるのも,効果的である。
- 情報リテラシー = 情報活用能力
- メディアリテラシー = メディア活用能力 情報活用能力
- グローバルリテラシー = 国際対話能力
- コンピューターリテラシー = コンピューター活用能力
識字
(literacy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 15:17 UTC 版)
識字(しきじ、literacy)とは、文字(書記言語)を読み書きし、理解できること、またその能力。
注釈
- ^ 2014年現在でも、出入国管理及び難民認定法施行規則第55条において、「無筆、身体の故障その他申請書を作成することができない特別の事情がある者」の口頭申請を認める規定があり、法令用語として「無筆」が使用されている。
- ^ 伊達政宗の教育係となった虎哉宗乙のように、裕福な武士は子息のために僧侶を招聘していたが、大多数は仮名と基本的な漢字のみしか読めなかった。
出典
- ^ https://www.accu.or.jp/jp/activity/education/02-01d.html 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター (ACCU) 2017年12月16日
- ^ 「生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題」pv 中村雄祐 みすず書房 2009年9月10日発行
- ^ 公職選挙法48条で「文盲」が使われていたが、平成25年法律第21号で表現が「心身の故障その他の事由」に改められた。
- ^ 『国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ』 p.38.千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ a b 『国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ』 p.39.千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ a b 『国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ』 p.40.千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ 『アフリカ経済論』 p.270.北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷
- ^ http://www.afpbb.com/articles/-/2515456 『「国連識字デー」インドの寺子屋で学ぶ子どもたち』AFPBB 2017年12月27日閲覧
- ^ http://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/1144/ 「国連識字の10年(2003-2012年)」国連本部で開始 「すべての人に識字を」をスローガンに、国連副事務総長が提唱」国際連合広報センター 2017年12月27日閲覧
- ^ 『生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題』 p.13.中村雄祐 みすず書房 2009年9月10日発行
- ^ https://www.stat.go.jp/library/faq/faq27/faq27n03.html 「各国の識字率」総務省統計局 2017年12月28日閲覧
- ^ a b c d e f http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2011/UNDP_Tok_HDR%202011Statistics_20140211.pdf 「統計別表 - 国連開発計画(UNDP)」p190 2017年12月28日閲覧
- ^ http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0908.htm 「9月8日 国際識字デー」総務省 統計局 なるほど統計学園 2017年12月27日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t https://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/2017al.pdf#page=266 「世界の統計2017」p266 総務省統計局 2017年12月27日閲覧
- ^ a b c d e f http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2011/UNDP_Tok_HDR%202011Statistics_20140211.pdf 「統計別表 - 国連開発計画(UNDP)」p191 2017年12月28日閲覧
- ^ a b c d http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2011/UNDP_Tok_HDR%202011Statistics_20140211.pdf 「統計別表 - 国連開発計画(UNDP)」p192 2017年12月28日閲覧
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(「歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史」所収)p135 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編 林進・大久保公雄訳 新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「図説 アジア文字入門」p102 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
- ^ 小林登志子 『シュメル 人類最古の文明』p200-203 中央公論新社〈中公新書〉、2005年。
- ^ 古代オリエント集. 筑摩書房. (1978年4月30日)
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 22.
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 23.
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 11.
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 24.
- ^ 漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか | ことばの疑問 | ことば研究館
- ^ 『日本幽囚記』(井上満訳、岩波文庫 p.31
- ^ 岩下誠 2020, p. 96.
- ^ ルビンジャー 2008.
- ^ a b c 八鍬友広, 「近世社会と識字 (<特集> 公教育とリテラシー)」, 教育學研究, 70(4), 524-535, (2003).
- ^ 小林恵胤, 「明治14年の識字調 ―当時の北安曇郡常盤村の場合―」, 長野県 近代史研究, (5), 51-57 (1973).
- ^
諸証書ノ姓名ハ自書シ実印ヲ押サシム. - ウィキソース. 明治10年太政官布告第50号
- ^ 新関欽哉 1991, pp. 176–178.
- ^ 新関欽哉 1991, pp. 176–183.
- ^ a b http://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf 「識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験」斉藤泰雄 広島大学教育開発国際協力研究センター『国際教育協力論集』第 15 巻 第 1 号(2012) 55 ~ 57頁 2017年12月28日閲覧
- ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “ペルゼルとは” (日本語). コトバンク. 2021年3月2日閲覧。
- ^ 朝日新聞2008年12月5日夕刊
- ^ 『戦後日本漢字史』(新潮選書、阿辻哲次)p.40-
- ^ a b 「日本人の読み書き能力調査 」(1948)の再検証
- ^ 日本人の読み書き能力1948 年調査の非識字者率における生年の影響
- ^ a b ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~ - クローズアップ現代
- ^ “60代から文字を学んで…娘の出生届も書けず、結婚35年で妻に初のラブレター : エンタメ・文化 : ニュース” (日本語). 読売新聞オンライン (2021年10月9日). 2021年10月11日閲覧。
- ^ “樺太残留邦人に言葉の壁 日本語「読めない」4割:東京新聞 TOKYO Web” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. 2021年8月12日閲覧。
- ^ 新田一郎 『日本の歴史11 太平記の時代』講談社、2001年、244頁。
- literacyのページへのリンク