もりかわ‐きょろく〔もりかは‐〕【森川許六】
[1656~1715]江戸前期・中期の俳人。蕉門十哲の一人。彦根藩士。名は百仲(ももなか)。別号、五老井・菊阿仏。漢詩・絵画に親しみ、北村季吟系の俳諧を学んだが、のち芭蕉に師事。編著「風俗文選」「歴代滑稽伝」。もりかわきょりく。
もりかわ‐きょりく〔もりかは‐〕【森川許六】
森川許六
森川許六
(明暦2年(1656)8月14日~正徳5年(1715)8月26日)
『韻塞<いんふさぎ>』・『篇突<へんつき>』・『風俗文選』、『俳諧問答』などの編著がある。
許六の代表作
-
うの花に芦毛の馬の夜明哉(『炭俵』 『去来抄』)
麥跡の田植や遲き螢とき(『炭俵』)
やまぶきも巴も出る田うへかな(『炭俵』)
在明となれば度々しぐれかな(『炭俵』)
はつ雪や先馬やから消そむる(『炭俵』)
禅門の革足袋おろす十夜哉(『炭俵』)
出がはりやあはれ勸る奉加帳(『續猿蓑』)
娵入の門も過けり鉢たゝき(『續猿蓑』)
腸をさぐりて見れば納豆汁(『續猿蓑』)
大名の寐間にもねたる夜寒哉(『續猿蓑』)
森川許六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 07:35 UTC 版)
森川 許六(もりかわ きょりく)は、江戸時代前期から中期にかけての俳人、近江蕉門。蕉門十哲の一人。名は百仲、字は羽官、幼名を兵助または金平と言う。五老井・無々居士・琢々庵・碌々庵・如石庵・巴東楼・横斜庵・風狂堂など多くの別号がある。近江国彦根藩の藩士で、絵師でもあった。
- ^ a b 『近江の先覚 [第1集]』 滋賀県教育会〈近江文化叢書7〉、1951年、p.169、「森川許六」の項
- ^ a b c d 木村至宏ほか編 『近江人物伝』 (弘文堂書店、1976年)p.15、「森川許六」の項
- ^ a b c d 「森川許六」『滋賀県百科事典』 大和書房、1984年1月、ISBN 978-4-4799-0012-2
- ^ 『古画備考』
- ^ a b c d e f 石丸正運 『近江の画人たち』 サンブライト出版〈近江文化叢書7〉、1980年、p.30、「森川許六」
- ^ 堀切実『芭蕉の門人』 岩波書店〈岩波新書〉、1991年10月、ISBN 978-4-0043-0190-5
- ^ 松村明編 『大辞林 第三版』 三省堂、2006年10月、ISBN-13: 978-4-3851-3905-0
- ^ 加藤周一編 『世界大百科事典 第2版』 平凡社、2005年
- ^ 彦根城博物館編集・発行 『彦根龍潭寺方丈 森川許六の障壁画』 1989年1月
- ^ 高木文恵 「森川許六と絵画 ─俳諧と画との関係─」『二〇〇六年度 鹿島美術研究 年報第24号別冊』、2007年11月15日、pp.75-83。
森川許六と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 森川許六のページへのリンク