堀田正親とは? わかりやすく解説

堀田正親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 10:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀田 正親(ほった まさちか、寛文8年(1668年) - ?)は、江戸時代前期から中期の武士。従五位下、土佐守。通称は右近。常陸北条藩の嫡子だった。

寛文8年(1668年)、常陸北条藩主・堀田正英の長男として生まれる。延宝4年(1676年)に徳川家綱に拝謁し、天和元年(1681年)には従五位下・土佐守に叙任される。

本来なら常陸北条藩2代藩主となるはずだったが、元禄元年(1688年)に父・正英が死去した際、正英が生前に幕府に提出していた嘆願状には、弟の堀田正矩や堀田正章のことは記されていたものの、正親のことは言及していなかったため改易された。父の死後、家督を相続してから改易されたとの説もある。正矩は3000石、正章は2000石の旗本としてそれぞれ存続した。

正親は陸奥福島藩主の堀田正仲の元に預けられ、次の堀田正虎の時に出羽山形藩に移封になったのにともない同地に移った。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田正親」の関連用語

堀田正親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田正親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田正親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS