森川訓行家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森川訓行家住宅の意味・解説 

森川訓行家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 02:07 UTC 版)

森川訓行家住宅
所在地 岐阜県瑞浪市大湫町445-2
位置 北緯35度26分1.5秒 東経137度17分42.4秒 / 北緯35.433750度 東経137.295111度 / 35.433750; 137.295111座標: 北緯35度26分1.5秒 東経137度17分42.4秒 / 北緯35.433750度 東経137.295111度 / 35.433750; 137.295111
類型 町家
形式・構造 木造、切妻造2階建
敷地面積 421.70 m2
延床面積 226.07 m2
建築年 江戸時代末期
文化財登録有形文化財平成18年(2006年)8月3日指定
テンプレートを表示

森川訓行家住宅(もりかわのりゆきけじゅうたく)は岐阜県瑞浪市大湫町にある江戸時代末期の町屋であり、瑞浪市の産業振興施設である[1]

瑞浪市としての施設名は瑞浪市大湫町旧森川訓行家住宅である[1]

概要

中山道大湫宿旅籠や問屋を兼ねた住宅である[1][2][3]。一族の中でも各々を区別するために「丸森」「マル森」とも呼ばれている[1][3][4][5]

昭和20年代まで住居として使用され[1][4]2014年平成26年)に所有者から瑞浪市に寄贈された[1][4]。瑞浪市は大湫宿の観光の拠点となる施設へ整備することとし、2016年(平成28年)11月に修復工事が完了[1][4]2017年(平成29年)1月5日に、大湫宿の観光の拠点施設の瑞浪市中山道観光案内所「丸森」として公開されている[4]

指定管理者制度を導入しており、大湫町コミュニティ推進協議会が管理運営している[6]

建物概要

主屋(国登録有形文化財
江戸時代末期の建築[2][5][4]。詳しい建築年は不明だが、大湫宿は文政9年(1828年)に大火に見舞われており、それ以降の可能性が高いと推測される[3]切妻造、桟瓦葺、2階建の平入[2]。延床面積226.07 m2、敷地面積421.70 m2[5][4]

利用案内

  • 所在地:岐阜県瑞浪市大湫町445-2
  • 開館時間:9:00 - 17:00[5]
  • 休館日:年末年始(12月29日 - 1月4日)[5]

交通アクセス

公共交通機関

自動車

周辺施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g 瑞浪市公共施設等総合管理計画(大湫町旧森川訓行家住宅)”. 瑞浪市経済部商工課 (2023年5月). 2024年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c 森川訓行家住宅主屋”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年3月9日閲覧。
  3. ^ a b c 森川訓行家住宅主屋”. 瑞浪市. 2024年3月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 大湫宿旧森川訓行家住宅(丸森)”. 瑞浪市. 2024年3月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e 丸森邸について”. 大湫町コミュニティ推進協議会. 2024年3月9日閲覧。
  6. ^ 指定管理者制度運用の方針”. 瑞浪市. 2024年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森川訓行家住宅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森川訓行家住宅」の関連用語

森川訓行家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森川訓行家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森川訓行家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS