森川善章家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森川善章家住宅の意味・解説 

森川善章家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:31 UTC 版)

森川善章家住宅
所在地 岐阜県瑞浪市大湫町463-1
位置 北緯35度25分58.2秒 東経137度17分39.1秒 / 北緯35.432833度 東経137.294194度 / 35.432833; 137.294194座標: 北緯35度25分58.2秒 東経137度17分39.1秒 / 北緯35.432833度 東経137.294194度 / 35.432833; 137.294194
類型 町家
形式・構造 木造、切妻造2階建
延床面積 310.38m2
建築年 明治26年(1893年)
文化財登録有形文化財平成18年(2006年)8月3日指定
テンプレートを表示

森川善章家住宅(もりかわよしあきけじゅうたく)は岐阜県瑞浪市大湫町にある明治時代町屋であり、瑞浪市の産業振興施設である[1]

瑞浪市としての施設名は瑞浪市大湫町旧森川善章家住宅である[1]

概要

中山道大湫宿にある旅籠や問屋を兼ねた住宅である[2][1][3]。一族の中でも新しい分家であったために「新森」と呼ばれている[1][3]

昭和50年代まで住居として使用され<[1][3]2014年(平成26年)に所有者から瑞浪市に寄贈された[1][3]。瑞浪市は2020年(令和2年)4月から2021年(令和3年)3月に改修工事を行い[3]、地域の賑わいづくりに取り組む拠点として活用事業者を公募。2021年(令和3年)7月18日より古民家カフェとなっている[3][4]

建物概要

主屋 (国登録有形文化財

明治26年(1893年)建築[2][3]切妻造、桟瓦葺、2階建の平入[2]。延床面積310.38m2[1]、建築面積145m2[2]

利用案内

  • 所在地:岐阜県瑞浪市大湫町463-1

交通アクセス

公共交通機関

周辺施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g 瑞浪市公共施設等総合管理計画(大湫町旧森川善章家住宅)” (PDF). 瑞浪市. 2024年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 森川善章家住宅主屋(文化遺産オンライン)”. 文化遺産オンライン. 2024年3月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 旧森川善章家住宅(新森)(瑞浪市)”. 瑞浪市. 2024年3月9日閲覧。
  4. ^ 中山道・大湫宿の登録文化財に、古民家カフェ」『朝日新聞』、2021年9月6日。2024年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森川善章家住宅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森川善章家住宅」の関連用語

森川善章家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森川善章家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森川善章家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS