数藤五城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 数藤五城の意味・解説 

数藤五城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 15:32 UTC 版)

数藤斧三郎像 中村彝

数藤 五城(すどう ごじょう、1872年2月2日明治4年12月24日) - 1915年大正4年)8月21日)は、日本の俳人教育者第一高等学校教授正岡子規門人。本名は斧三郎、短歌での筆名は小野三郎。

略歴

1872年2月2日(明治4年12月24日)、島根県に生まれる。10歳の頃、数藤家の養子となり、島根県尋常中学校(現島根県立松江北高等学校)、東京大学理科大学講習科を卒業する。第一高等学校の数学教授として勤務し、俳句を正岡子規に学び、短歌を斎藤茂吉に師事する。子規から『著き進歩を現したる者』として『東京に五城あり、越後に香墨あり、大阪に青々あり』とし、『五城亦昨年始めて之を見る。錬磨不撓、一日一日より進む。前途望多し。』と評されている。1915年(大正4年)8月21日に死去、享年45。

句集

親族

脚注

  1. ^ 小山博也『埼玉県政と知事の歴史的研究』新興出版社、1996年、378頁。

参考





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数藤五城」の関連用語

数藤五城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数藤五城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数藤五城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS