渡辺香墨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺香墨の意味・解説 

渡辺香墨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 00:00 UTC 版)

渡辺 香墨(わたなべ こうぼく、本名:渡辺 助治郎(わたなべ すけじろう)、1866年6月27日(慶應2年5月27日) - 1912年大正元年)12月28日)は、日本の法律家俳人

正岡子規門人で、台湾俳壇の基礎を作った一人。

略歴・人物

1866年(慶應2年5月27日)、常陸国稲敷郡君原村に生まれる。1886年明治19年)に東京法学校(現・法政大学)卒業し、裁判官となる。1894年(明治27年)、正岡子規の門人となる。 1898年(明治31年)に新潟県裁判所に赴任し、新潟県における新派俳人の草分けとして活動、子規から『著き進歩を現したる者』として『東京に五城あり、越後に香墨あり、大阪に青々あり』とし、『香墨は漸を追ふて進む者基礎既に堅し』と評されている。1900年(明治33年)に台湾総督府法院検察官として台湾に赴任、俳誌『相思樹』を創刊し、台湾俳句界の指導者的立場として活動する。また、在台中、毎年、子規にバナナを送っており、子規から『相別れてバナナ熟する事三度』という句を添えて礼状を送られている。

句集

  • 『香墨句帖』

関連本

  • 『渡辺香墨-俳人』市毛豊備 (双樹社、1952)

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺香墨」の関連用語

渡辺香墨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺香墨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺香墨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS