渡辺香涯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺香涯の意味・解説 

渡辺香涯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/27 13:22 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

渡辺 香涯(わたなべ こうがい、1874年明治7年)11月24日1961年昭和36年)9月29日)は明治時代から昭和時代にかけての日本画家

略歴

1874年11月24日に東京府四谷区荒木町に生まれる。名は啓三。1892年(明治25年)に高橋玉淵に入門、また川端玉章にも師事した。1896年(明治29年)の日本絵画協会第1回絵画共進会、1897年(明治30年)春季の日本絵画協会第2回絵画共進会二作品を出品、同年7月に東京美術学校を卒業。同年秋季の日本絵画協会第3回絵画共進会に「木枯」を出品し、二等褒状を得る。1898年(明治31年)春季の日本絵画協会第4回絵画共進会に「秋致」を出品した後、2、3年山形県群馬県の中学校教員を務めて1900年(明治33年)に帰京する。

1912年(大正6年)から母校の東京美術学校で教鞭を取り、1920年(大正9年)に教授となって1933年(昭和8年)まで務めた。无声会の会員、日本漆工会会員、国華倶楽部員として活躍している。1961年9月29日に没した。

作品

参考文献

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 一巻上』図版編、日本美術院、1989年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺香涯」の関連用語

渡辺香涯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺香涯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺香涯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS