宮坂静生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 宮坂静生の意味・解説 

宮坂静生

宮坂静生の俳句

いま生れし仔牛湯拭きも小春凪
かまきりの顎がはづれて泣きをりぬ
からまつの枝剪りためて春の道
この年の烏揚羽の墨淡し
さくらの夜不意に蛇口が水こぼす
さめてひとり赤子が雛囃子聴き
ぞくぞくと雪が木につき諏訪神話
はらわたの熱きを恃み鳥渡る
もみづるや日暮の昏さとも違ふ
ゆりの木の花の一座や地下墓地
一筋の冷気吉野の草いきれ
一茶の裔鰍突く籍研ぎゐたり
三伏の葛西や鯉の縹色
佛壇に電球の買ひ置き花慈姑
冬に入る牡丹の木にけものの毛
北国はいまも流刑地閑古鳥
外套の隠しざらざら狐見に
夜ざくらはかくもみどりの濃きものか
大寒や一痕もなき穂高嶽
少年は兎飼ふべし春の月
早苗束放られみどり頑是なし
春立つや醪に櫂の夢うつつ
春闌くと朱立ちのぼる松の幹
木の根明く胎児はなにを見てをるや
木楸の花荒行の生涯ぞ
楸邨の和魂春の胡桃かな
死にがたしとて蓑虫のあつまれる
水面まで水草一途や秋のこゑ
氷室への径刈りありてひとつ族
滴りの金剛力に狂ひなし
潜り合ふ桶の泥鰌の自由とは
濁りこそ川の力や白絣
火に椿投じて杜国忌を修す
熟柿食ひ子規大人のこころもち
爐に野菊溢れしめ堀辰雄邸
琴の音に耐ふる琴柱や十二月
田の上の春の金星応と見て
白菜や大往生の日向婆
白萩や妻子自害の墓碑ばかり
真夜中に麦茶が減りぬ誰もゐず
秋耕の畝が入りくる家の中
紅梅や崋山幽居に糸車
花野径アイスクリーム工場まで
若潮の戸田の入江に風邪家族
蛇に石ぶつけおのれがぐしやぐしやに
蜾蠃追吹かれどほしの木の形
蠅帳をなつかしがりて蠅とまる
親鸞もきさらぎの田も無一物
赤ん坊に大泉門や韮の花
赤魚を焼きたる灰を篩ひをり
 

宮坂静生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 13:35 UTC 版)

宮坂 静生(みやさか しずお、1937年11月4日 - )は、日本の俳人国文学者信州大学名誉教授。本名、敏夫。長野県出身。

経歴

長野県千曲市生まれ、松本市育ち。信州大学近世文学を専攻。卒業後、1961年から長野県の公立高校教諭となり、1974年信州大学医学部保健学科助教授、教授を経て2001年定年退官、名誉教授。大学では近世および近現代国文学、日本人死生観等を専門とした。

俳句は14歳から始め、18歳から「若葉」に投句、富安風生加倉井秋をに師事。1962年、「龍膽」編集長となり同誌を小諸から発行。1968年、藤田湘子に会い「」に入会、翌年に無鑑査同人となる(1995年に退会)。1978年俳誌「岳」(たけ)を創刊、主宰。

風土詠を得意としており、風土を概念的に捉えるのではなく、原始感覚・からだ感覚をもって「地貌」(その土地のもつ荒々しい表情)を捉えることを提唱。標準語化された季語体系に疑問を抱き、信州をはじめとする全国各地の特徴的な「地貌季語」を蒐集している。

1995年、第45回現代俳句協会賞受賞、2001年、第1回山本健吉文学賞受賞、2006年、『語りかける季語 ゆるやかな日本』で第58回読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞、2012年『雛土蔵』で第11回俳句四季大賞受賞。同年、現代俳句協会会長に就任。2014年、第21回信毎賞[1]受賞、2018年第15回みなづき賞受賞、2019年、第19回現代俳句大賞受賞。2021年、『草魂』で第36回詩歌文学館賞受賞。

著書

  • 『青胡桃 句集』龍胆俳句会 1964
  • 『雹 句集』(未刊 /「全景 宮坂静生」H20刊に収録)
  • 『夢の像 俳人編』高文堂出版社 1976
  • 『俳句の出発 子規虚子のあいだ』高文堂出版社 鷹叢書 1979
  • 『山開 句集』鷹俳句会 1979
  • 『樹下 句集』鷹俳句会・鷹俳句叢書 1983
  • 『正岡子規と上原三川 日本派俳句運動の伝播の状況』明治書院 1984
  • 『春の鹿 句集』富士見書房 「俳句研究」句集シリーズ 1988
  • 『虚子以後』花神社 1990
  • 『俳句第一歩』花神社 1992
  • 『宮坂静生』花神社 1994
  • 『虚子の小諸 評釈「小諸百句」および「小諸時代」』花神社 1995
  • 『俳句原始感覚』本阿弥書店 1995
  • 『火に椿 句集』富士見書房「俳句研究」句集シリーズ 1995
  • 『子規秀句考 鑑賞と批評』明治書院 1996
  • 小林一茶』編著 蝸牛社・蝸牛俳句文庫 1997
  • 『俳句からだ感覚』本阿弥書店 2000
  • 『山の牧 句集』本阿弥書店 2000
  • 『正岡子規 死生観を見据えて』明治書院 2001
  • 『雪そして虚空へ』花神社 2001
  • 『鳥 句集』花神社 2003
  • 『俳句地貌論 21世紀の俳句へ』本阿弥書店 2003
  • 『宙 句集』角川書店 2005
  • 『語りかける季語ゆるやかな日本』岩波書店 2006
  • 『全景宮坂静生』花神社 2008
  • 『ゆたかなる季語こまやかな日本』岩波書店 2008
  • 『季語の誕生』岩波新書 2009
  • 『雛土蔵 宮坂静生句集』角川書店 2011
  • 『昭和を詠う』NHK出版 NHK俳句 2012
  • 『草泊 俳日記2013 句集』本阿弥書店 2015
  • 『噴井 句集』花神社 2016
  • 『句集 草魂』角川文化振興財団 2020
  • 『句集 鑑真』本阿弥書店 2024

共著編

  • 『藤田湘子』(編)高文堂出版社 現代俳句研究 1980
  • 『秀句三五〇選 21 虫』(編)蝸牛社 1990
  • 『拝啓静生百句』小林貴子共著 花神社 2013

脚注

  1. ^ 信毎文化事業財団”. www.shinmai.co.jp. 2019年2月26日閲覧。

参考文献

  • 坂口昌弘著『平成俳句の好敵手』文學の森
  • 櫂未知子 「宮坂静生」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、543-544頁
  • 渡部陽子 「宮坂静生」 『現代の俳人101』 新書館、2004年、180-181頁

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮坂静生」の関連用語

宮坂静生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮坂静生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮坂静生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS