この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「も」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- も
- もあ
- もい
- もう
- もえ
- もお
- もか
- もき
- もく
- もけ
- もこ
- もさ
- もし
- もす
- もせ
- もそ
- もた
- もち
- もつ
- もて
- もと
- もな
- もに
- もぬ
- もね
- もの
- もは
- もひ
- もふ
- もへ
- もほ
- もま
- もみ
- もむ
- もめ
- もも
- もや
- もゆ
- もよ
- もら
- もり
- もる
- もれ
- もろ
- もわ
- もを
- もん
- もが
- もぎ
- もぐ
- もげ
- もご
- もざ
- もじ
- もず
- もぜ
- もぞ
- もだ
- もぢ
- もづ
- もで
- もど
- もば
- もび
- もぶ
- もべ
- もぼ
- もぱ
- もぴ
- もぷ
- もぺ
- もぽ
- も(アルファベット)
- も(タイ文字)
- も(数字)
- も(記号)
- モナリザ観て人妻と食ぶ酢牡蠣かな
- モネの絵のごとき湖あり夏鶯
- モネの絵の素足感覚雨の昼
- モネの見る睡蓮輪郭定まらず
- モネ晩年の睡蓮の闇水中に
- 物言はぬ鸚鵡八月とは暗し
- もの言えといきなり冬木ゆすりおり
- 物言えば耳に聞こえて秋の暮
- もの音は一個にひとつ秋はじめ
- もの音は枯木に移るかたつむり
- 物売りに寒暮あかるむ橋の際
- もの置かぬ秋の机を憶ひけり
- 物置で少年倶樂部読む厄日
- もの置けばそこに生れぬ秋の蔭
- 物怖じをしない子が好き猫柳
- もの落とす音して八月六日かな
- ものおとのかたちが浮かび雪降れり
- もの音の芯はしぐれの泉かな
- 物音は一個にひとつ秋はじめ
- ものおもふかたち手花火ならびをり
- もの書いて棲まむ半裂とならば
- 物蔭に砂山の如桜あり
- ものぐさの句作卯の花腐しかな
- 物腰の牡丹くずるる艶冶らや
- もの言ひて露けき夜と覚えたり
- もの知りが来て紫陽花が青くなる
- ものすべて濡れては乾き春隣
- ものの影ものに添いいる良夜かな
- ものの怪の通りすぎたり水鶏鳴く
- 物の角探し春の雪深深
- ものの芽に夜は囲まれ格納庫
- ものの芽のあらはれ出でし大事かな
- ものの芽の傾斜は人の流れのよう
- ものの芽のほぐるる先の光りをり
- ものの芽は前向きなれと光り居り
- ものの芽やかつてこよりを縒りし指
- ものの芽やすでに誤算のはじまれり
- ものの種にぎればいのちひしめける
- 物の怪よ仲良くしよう寒いから
- 武士の夢は雪下に関ヶ原
- もののふの魂宿るかに座禪草
- 物の芽のほぐれほぐるる朝寝かな
- 藻の花に音なく富士の顕ちにけり
- 藻の花も桃もやはらか妹よ
- 物干しに美しき知事垂れてをり
- 物干に火星をみつめ夜寒かな
- 物干に富士やをがまむ北斎忌
- もの忘れ気化して秋の雲となる
- 物忘れの二階は荒野流氷初日
- ものを言って春一番に吹き飛ばされ
- ものゝ芽の雪降るときも旺んなり
- も一人の己れと出逢ふサングラス
- もまれ漂う湾口の莚夜の造船
- 紅絹裏のごとき花舗なり十二月
- 籾おろし夢の深さにあるゆとり
- 籾かゆし大和をとめは帯を解く
- 籾殻の吹かれてすこし崩れけり
- 籾殻焼く明るき煙近江かな
- 籾殻焼く遠山脈に雪のきて
- 紅葉かつ散る乾電池切れるまで
- 紅葉かつ散る小学校の小振りなる
- 紅葉かつ散る漱石を一括り
- 紅葉狩足尾は横顔だけの町
- 紅葉狩那須の殺生石には触れず
- 紅葉狩まず飲食ではじまれり
- 紅葉散る地蔵ひたすら真顔なり
- 紅葉散る猫の名前はソクラテス
- 紅葉の賀わたしら火鉢あつても無くても
- 紅葉の島に近寄り寄らず航く
- 紅葉の出番待つ間の小夜時雨
- 紅葉のはらいそははらはらはら
- 紅葉の嶺大夕映えの天にあり
- 紅葉山一夜泊りは野兎の湿り
- もみぢせぬものなかりけり普賢嶽
- もみづるや日暮の昏さとも違ふ
- 揉みながら種蒔くいとしいとしとも
- 樅の木は一本がよし雪が降る
- 籾の山畔駆ける犬沈ませる
- 籾焼きの夕べ一村煙に巻く
- 桃色に明ゆく渓小女の膝小僧
- 桃色の曉け富士相駿まだ醒めず
- 桃生けてうっとり雛と目を交す
- 桃生けて菜の花生けて不足なし
- 桃咲くや湖水のへりの十箇村
- 桃咲くやすぐに忘れる他人の死
- ももさくら咲き起き伏しの異らず
- 百千鳥雄蘂雌蘂を囃すなり
- 百千鳥もつとも烏の声甘ゆ
- 百千鳥百囀りに山曇る
- 百千鳥ラジオ体操きよらかに
- 百歳が褒め百歳の櫻かな
- 百歳に遠しガラスの指紋拭く
- 百歳の彼方は雪の野づらかな
- 百歳の声のほぐるる手毬唄
- 百歳の葬の彼方に夏鶯
- 百歳の旅路あかるき初山河
- 百歳は花を百回みたさうな
- 百歳を雛抱き守りし蔵の闇
- 桃の花遅れぬために遅れてゆく
- 桃の花川はひかりを流しをり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|