若葉 (雑誌)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:11 UTC 版)
「若葉」(わかば)は、俳誌。もともとは逓信省大阪貯金局の職場俳誌で、1917年〜27年ころにはじまったと見られるが、1928年5月、発行所が東京に移り富安風生が雑詠選者となったときが実質的創刊と見なされている。風生が1929年に「ホトトギス」同人となったこともあり一般会員が増加、1930年代半ばには風生の主宰誌として俳壇での地位を確立し、1938年の第100号までには会員1000人を超える俳誌となった。
風生の特色とされる中道の俳句が雑誌の指針ともなり、風生は幅広い選句で個性的な俳人を育てた。1979年に風生が死去し、生前風生が雑詠を任せた清崎敏郎が主宰を継承。風生の教えを守りつつ、虚子から直接教わった花鳥諷詠・客観写生の理念を貫いた。1999年には敏郎が死去し、副主宰の鈴木貞雄が三代目の主宰となる。2013年2月で通巻1000号に到達。
2022年12月をもって終刊した[1]。
主な参加者
括弧内は各自の主宰誌。退会者なども含む。
- 安住敦(「春燈」)
- 岡本眸(「朝」)
- 加倉井秋を(「諷詠派」「冬草」)
- 岸風三楼(「春嶺」)
- 菖蒲あや(「春嶺」)
- 行方克巳(「知音」)
- 西村和子(「知音」)
- 藤岡筑邨(「りんどう」)
- 宮坂静生(「岳」)
- 大久保白村(「こゑの会」)
参考文献
- 酒井土子 「若葉」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、609-610頁
- 吉野洋子 「若葉」 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年、149頁
出典
- ^ 『俳句年鑑2023』P466
外部リンク
「若葉 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例
- 若葉がいっせいに燃えだした。
- 5月になると木々は緑の若葉で覆われる。
- 萌え出ずる若葉.
- 萌え出た春の若葉.
- 若葉のほのかな緑色.
- 木々には若葉が勢いよく萌え出ていた.
- 若葉がもえ始めた.
- 若葉のゆらめきよりも新鮮なものは何もない−L.P.スミス
- 開く前の葉芽における、若葉のアレンジメント
- 葉野菜として広く利用される若葉
- 幾分か接触に敏感な若葉がある熱帯アメリカの植物
- 小さな側面の若葉がそれらの軸を中心に回転し、日光の影響を受けてあちこちに揺れながら動く直生の熱帯アジアの低木
- 熱帯の低木と木の属で、大きな若葉のついた通常奇数羽状の葉とピンクから赤みがかった木を持つもの
- 大きな長方形のとがった若葉と紫の花の円錐花序がある西インド諸島と北東部ベネズエラの小さな木
- ダークグリーンの若葉と明るい赤の果物に続く白い花弁を持つ小さなブラジルの常緑樹脂の木または低木
- 葉身と若葉の接続部分に成長する若草を有する花が総状花序にある様々な多年生草
- 共通軸についてのいくつかの若葉から成る葉
- 桑の若葉を茶のように作ったもの
- 若葉の頃の,枝が細く見える柳
- 若葉を唇にあてて吹く笛
- 若葉_(雑誌)のページへのリンク