岸風三楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 岸風三楼の意味・解説 

岸風三楼

岸風三楼の俳句

手をあげて足をはこべば阿波踊
月明のいづくか悪事なしをらむ
 

岸風三楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 13:58 UTC 版)

岸 風三楼(きし ふうさんろう、1910年7月9日 - 1982年7月2日)は、岡山県出身の俳人。御津郡馬屋下村松尾(現岡山市北区松尾)生まれ。本名・二三男。

人物

旧制関西中学校を経て関西大学法学部を卒業、1929年大阪逓信省に入省。俳句は中学4年時より始め『山陽新報』(現・山陽新聞)に投句。1929年より「ホトトギス」に投句。皆吉爽雨山口誓子の指導を受ける。1933年、職場句会を通じて「若葉」を知り入会、富安風生に師事する。1934年、「京大俳句」に入会。京大俳句事件にて追及を受けた。この際、逓信省の高級官吏であった風生の擁護で難を免れたとも言われる[1]。1944年、「若葉」編集長。風生の「若葉」運営に献身。1953年、「春嶺(しゅんれい)」を創刊・主宰。1971年、俳人協会の設立に際し、設立代表として文部省と折衝。また俳句文学館建設にも尽力した。

風生の中道俳句の道に沿いつつ、「俳句は履歴書」を信条に庶民的な句を詠んだ。句集に『往来』(1949年)『往来以後』(1982年)、代表句に「手をあげて足をはこべば阿波踊」がある。1982年、71歳で死去。

門下に菖蒲あや岡本眸などがいる。

脚注

  1. ^ 栗林浩『京大俳句会と東大俳句会』77-78頁

参考文献

関連文献

  • 宮下翠舟『昭和俳句文学アルバム 岸風三楼の世界』 梅里書房、1993年
  • 『蝸牛俳句文庫 岸風三楼』 蝸牛新社、2000年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸風三楼」の関連用語

岸風三楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸風三楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸風三楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS