仁智栄坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 仁智栄坊の意味・解説 

仁智栄坊

仁智栄坊の俳句

リトヴイノフは葡萄酒じやないぞ諸君
射撃手のふとうなだれて戦闘機
戦闘機ばらのある野に逆立ちぬ
 

仁智栄坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仁智 栄坊(にち えいぼう、1910年7月8日 - 1993年3月31日)は俳人高知県高知市生まれ。本名は北尾一水(きたお かずみ)。新興俳句弾圧事件の犠牲者として知られる。

略歴

1931年大阪外国語学校(現・大阪外国語大学)卒業[1]後、大阪逓信局無線課に勤め、ロシア語の知識を生かして、ソビエト連邦からの無線の傍受にあたった。 岸風三楼に誘われ「京大俳句」に参加。1940年の俳句弾圧事件、いわゆる京大俳句事件に連座。1941年7月、妻とともに満洲に渡り、新京満洲電信電話放送部に就職。同僚に高屋窓秋がいた。また森繁久弥は芸能番組を担当していた。

敗戦後、ソ連軍に反ソ活動の容疑で逮捕され、シベリアの収容所送りとなった。1949年辛うじて帰国することが出来たが、今度はアメリカのCIAからソ連のスパイとしてたびたび訊問を受け、せっかくロシア語通訳として就職できた石川島播磨造船所も退職せざるを得なくなった。

戦後は回顧録やインタビューなどは受けているものの、俳人としては目立った活動もなく82歳で没。彼自身は一度も政治活動をしたことがなく、ましてや共産党員であったこともない[2]、まさに濡れ衣に苦しみ続けた生涯だった。句集は1冊もない。

代表作は「戦闘機ばらのある野に逆立ちぬ」など。

俳号はロシア語の「ニーチェボー」(気にするな・勝手にしやがれ)から。

著書

  • 北尾一水名義『白系露人作家短編集』(五星書林)1943年6月

参考文献

脚注

  1. ^ 『官報』第1281号、昭和6年4月10日、p.284
  2. ^ 日野百草「新興俳句弾圧事件の恐怖 -夢道、そして栄坊」『鴎座』2017年10月号、46頁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁智栄坊」の関連用語

仁智栄坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁智栄坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁智栄坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS