高屋窓秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 高屋窓秋の意味・解説 

高屋窓秋

高屋窓秋の俳句

ちるさくら海あをければ海へちる
人ゆきしひとすぢのみち鳥世界
山鳩よみればまはりに雪がふる
月光をふめばとほくに土こたふ
木の家のさて木枯らしを聞きませう
河ほとり荒涼と飢ゆ日のながれ
海原の 海べの 酒は こぼれけり
石の家にぼろんとごつんと冬が来て
蝶ひとつ 人馬は消えて しまひけり
血を垂れて鳥の骨ゆくなかぞらに
降る雪が川の中にもふり昏れぬ
雪の山山は消えつつ雪ふれり
頭の中で白い夏野となつてゐる
 

高屋窓秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高屋 窓秋(たかや そうしゅう、1910年2月14日 - 1999年1月1日)は、俳人。本名・正国(まさくに)。従来の写生主義、花鳥諷詠の俳句から離れた句作を行い、昭和初期の新興俳句運動に大きな影響を与えた。代表句に「頭の中で白い夏野となつている」「ちるさくら海あをければ海へちる」「山鳩よみればまはりに雪がふる」など。

生涯

名古屋市東区に生まれる。父は陸軍士官で、名古屋は両親の故郷であったが、物心ついてからは東京に住んだ。1923年関東大震災に被災ののち、父の転任に伴い熊本に移る。1926年、学友に連れられて「ホトトギス」派の俳人草野駝王、有働木母寺が指導する句会に出席、必要ということで学友に「寅秋子」の俳号を付けられる。このとき丙寅年の秋だったことからつけたもので、のち「寅」を「窓」に変え窓秋とした[1]。また駝王に水原秋桜子の句文集『南風』を薦められその句風に惹かれる。1927年私立九州学院中学を卒業、このころ初期結核に罹っていることがわかり、以後療養に専念。療養中、あまり熱心ではなかったものの「ホトトギス」と「破魔弓(後の馬酔木)」に投句を続けた。

その後また父の転任で淡路島京都市伏見千葉市と移り、1930年に東京に戻る。この年「馬酔木」発行所を尋ね、正式に秋桜子の門人となる。1931年法政大学に入学。同年、秋桜子は「自然の真と文芸上の真」を「馬酔木」に発表して「ホトトギス」を脱退し、窓秋ら門人も結束を強くした。師の説く主観写生の考えのもとに心象を描く句風を突き詰め、翌年には代表句のひとつ「頭の中で白い夏野となつている」が成る。秋桜子が当時勧めていた連作俳句を多く作った。また編集、経営の面でも「馬酔木」を助け石田波郷がその事務を手伝った。1933年に「馬酔木」が同人制となってからは石田波郷、石橋辰之助とともに「新樹集鑑賞」で入門者の指導も担当した。

1935年ころより、それまでの唯美的作風が変化し、当時の時代状況に対した社会・個人的感情を強く詠み込むようになった[2]。同年の「馬酔木」5月号にて同誌を離脱。1936年7月第一句集『白い夏野』(龍星閣)刊行。翌年5月、連作からなる第二句集『河』を刊行。収録句はすべて無季句で、定型を離れた句も多い。山本健吉は『現代俳句』で「連作というより新しい詩形式」「成功しているとはいえないが、試みとしては面白いし、その後二度とこのような試みをしないのは残念」と評している[3]。『河』刊行直後、渡辺白泉の誘いで「風」に参加。1938年、「馬酔木」を離れた石橋辰之助らとともに「京大俳句」参加、また「風」が終刊・合流した「広場」に参加し選句委員となる。この間に岩本邦と結婚。6月に満州電々に職を得て満州に渡る。これによって「京大俳句」「広場」から離れ、しばらく作品の発表がなくなる。

1946年帰国、翌年より「俳句人」にて在満州中に作った句の発表を始める。「夏河の碧の湛(たた)への湛へとよ」「昨日の河さゞなみすでに凍てしなり」「茜さし童女比ぶるものもなく」など、満州時代は句風がもっとも写実に近づいた時期である[3]1947年現代俳句協会創立とともに会員となる。1948年天狼」創刊に参加(1981年まで)。1951年ラジオ東京に入社。1953年、第三句集『石の門』(酩酊社)を刊行。この時点での全句集の形で290句を収めた。1958年「俳句評論」参加。しかし作句は1951年以来中止しており、作品が再び発表されるようになるのは19年後の1970年「俳句研究」においてであった。以後しばらく相次いで作品発表が続き、1976年には、第四句集「ひかりの地」を含む『高屋窓秋全句集』(ぬ書房)を刊行。全句集の形で330句を収めた。総じて寡作であり、1975年以降もしばらく作句を中断、1983年ころより再び発表を始めるといった具合であった。1991年には同人誌「未定」に同人参加している。1992年第五句集『花の悲歌』(弘栄堂書店)刊。1999年、88歳で死去。没後の2002年『高屋窓秋俳句集成』(沖積舎)が刊行された。

出典

  1. ^ 『富澤赤黄男 高屋窓秋 渡邊白泉 集』解説、343頁
  2. ^ 『富澤赤黄男 高屋窓秋 渡邊白泉 集』解説、349頁
  3. ^ a b 山本健吉 『定本 現代俳句』 角川書店、1998年、360頁

参考文献

  • 『富澤赤黄男 高屋窓秋 渡邊白泉 集』 朝日文庫、1985年(三橋敏雄解説)
  • 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年
  • 山本健吉 『定本 現代俳句』 角川書店、1998年
  • 『高屋窓秋俳句集成』 沖積舎、2002年 略年譜、栞(俳論・俳文略年譜)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高屋窓秋」の関連用語

高屋窓秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高屋窓秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高屋窓秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS