この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「う」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- う
- うあ
- うい
- うう
- うえ
- うお
- うか
- うき
- うく
- うけ
- うこ
- うさ
- うし
- うす
- うせ
- うそ
- うた
- うち
- うつ
- うて
- うと
- うな
- うに
- うぬ
- うね
- うの
- うは
- うひ
- うふ
- うへ
- うほ
- うま
- うみ
- うむ
- うめ
- うも
- うや
- うゆ
- うよ
- うら
- うり
- うる
- うれ
- うろ
- うわ
- うを
- うん
- うが
- うぎ
- うぐ
- うげ
- うご
- うざ
- うじ
- うず
- うぜ
- うぞ
- うだ
- うぢ
- うづ
- うで
- うど
- うば
- うび
- うぶ
- うべ
- うぼ
- うぱ
- うぴ
- うぷ
- うぺ
- うぽ
- う(アルファベット)
- う(タイ文字)
- う(数字)
- う(記号)
- 洞は幹の貫禄なりし花万朶
- 洞をもつ木となりてこそ梅真白
- 搏てば光る小学校の蛇・とかげ
- 腕立てて伏せてぺしやんこ目借時
- 腕立ての遂に伏したる夏畳
- 腕時計冷めたし通夜の客となる
- 腕時計ひかりぬ小鳥よぎるたび
- 疎まれし顔を映せば源五郎
- 鵜捕り場の寸土におよぶ春の霜
- 独活食うぶ奥歯の音の亡き母よ
- 独活捥いでくくんと倒れ河童の子
- 独活の芽と我が棒立ちの距離かな
- 独活を剥く背すじ真直ぐ立てて剥く
- うどん茹でる苗代田圃目の中に
- 優曇華の日和や僧侶うしろむき
- 優曇華や砂となる村摩尼車
- 優曇華や昨日の如き熱の中
- 優曇華やきらきら帰る泳ぎの子
- 優曇華や寂と組まれし父祖の梁
- うどん供へて母よ、わたしもいただきまする
- 海上に蔓揺れてゐる昼目覚
- 海上を驟雨きらきら玉椿
- 鰻池に藁ういてゐる朝ぐもり
- うなぎ屋のうの字の長き小春かな
- 鰻の日なりし見知らぬ出前持
- うなぎ焼く日に橋わたる絶景かな
- うなぎやの二階にゐるや秋の暮
- うなさかへ香水一滴二滴かな
- 頷いて爆心へ行くフラミンゴ
- うなずいて和解の兆し蜆汁
- 宇奈月の谷ふかく冬来りけり
- うなぞこに/簪一本/びんらんの/靈なびかせて
- 海原の 海べの 酒は こぼれけり
- 海原を受け皿にして月滴たる
- 海原を共に眺めん赤とんぼ
- 羽の音籠る春暮の郵便局
- 右脳に人語左脳に猫語秋深む
- 右脳のうつらうつらと春の風邪
- 鵜の声につながっている非常口
- 兎の瞳はどこ見てをるよ脱穀どき
- 卯の花腐し寢嵩うすれてゆくばかり
- 卯の花腐し静かにとじる眼かな
- 卯の花腐し少女の溶かす片栗粉
- 卯の花腐しソプラノで歌う演歌
- 卯の花腐しハンガーに兄を掛けておく
- 卯の花腐し松島行は客二人
- 卯の花の黒いデッサン売に来る
- 卯の花や午後には帰るウルトラマン
- 卯の花や縦一文字ほとの神
- 鵜の真似をして濡れている少年よ
- 鵜は出でぬ水の暗より火の暗に
- うはさ話一気に広がる春炬燵
- うはさ話尾鰭をつけて花筏
- 右は奈良左は奈落さくらがり
- 乳母車夏の怒濤によこむきに
- 乳母車小春の中の深ねむり
- 乳母車睡り入る児の白ばんば
- 姥捨の黒き胡桃をてのひらに
- 右ひだり海見る山の躑躅かな
- 右ひだりどっちが地獄曼珠沙華
- 右府の忌の雨にも群れて宮の鳩
- 右府の忌の金剛のこの濤の声
- 産声のとどけよ真夜の今日の月
- 産土の貨車を数えている遅日
- 産土の社頭をかぶく雪女
- 産土の訛りの暗さ父の日は
- 鵜舟にてぷえるとりこの生れかな
- 産屋灯のもれていろずく蛇苺
- 郁子熟るる風の鳴る日も楕円形
- 兎追ひし山こそ思へ葛の花
- 馬市へ雪解の水の逸りけり
- 馬色、地の錆
- 馬追が髭立ててゆく獄の道
- 馬追と轡虫との体重差
- 馬追のゐる外来の硬き椅子
- 馬追や畳の上が好いと言う
- 馬駈けて菜の花の黄を引伸ばす
- 馬方の喧嘩も果てて蚊遣かな
- 馬が目をひらいてゐたり雪夜にて
- 馬がゐてコップの中も夕焼けぬ
- 牧と言ふ向うは大雨柘榴酸し
- 牧の牛濃霧を吸ひて山下りる
- 牧の枝にいくつみの虫さげたるや
- 牧の駒つと駈りけり雲の峰
- 馬臭き家壊さるる野は晩夏
- うまぐさい紫陽花を背負って帰るなり
- 馬肥ゆるあれもこれもが全自動
- 馬肥ゆるグルメの街の膝栗毛
- 馬肥ゆるバイキバイキと引く手綱
- 孫連れて南瓜の花の咲くところ
- 孫といふ遠近不思議ふきのたう
- 孫マリア北に嫁ぎて夏至祭
- 馬覚めて闇から闇へかかる橋
- 産まざりし子か陽まみれの一位の実
- 石女や湖から湖へ暴れ雲
- 馬柵つづくかぎり空ある月見
- うまそうなあさのおひさまいねのはな
- 馬育つ日高の国のをみなへし
- 馬つなぎ石小さくて冬めける
- 馬跳びの最後に冬を跳び越える
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|