この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「う」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- う
- うあ
- うい
- うう
- うえ
- うお
- うか
- うき
- うく
- うけ
- うこ
- うさ
- うし
- うす
- うせ
- うそ
- うた
- うち
- うつ
- うて
- うと
- うな
- うに
- うぬ
- うね
- うの
- うは
- うひ
- うふ
- うへ
- うほ
- うま
- うみ
- うむ
- うめ
- うも
- うや
- うゆ
- うよ
- うら
- うり
- うる
- うれ
- うろ
- うわ
- うを
- うん
- うが
- うぎ
- うぐ
- うげ
- うご
- うざ
- うじ
- うず
- うぜ
- うぞ
- うだ
- うぢ
- うづ
- うで
- うど
- うば
- うび
- うぶ
- うべ
- うぼ
- うぱ
- うぴ
- うぷ
- うぺ
- うぽ
- う(アルファベット)
- う(タイ文字)
- う(数字)
- う(記号)
- うす墨の山襞ところどころ花
- 薄墨がひろがり寒の鯉うかぶ
- 薄墨桜つぎの世も逢うつもり
- 淡墨桜風たてば白湧きいづる
- 淡墨桜百杖をもて永らへる
- 薄っぺらな寝床に馴染む盆の月
- 臼と杵花見の予報狂ひけり
- 薄翅蜉蝣とぶ空間のずれをとぶ
- 薄羽蜉蝣磨ききれない硝子壜
- うすばかげろふおとうとの肺に棲む
- 薄日とは美しきもの帰り花
- 薄瞼簾の風が白湯さます
- うすめても花の匂ひの葛湯かな
- うす目して汗ばむ死者をうべなへり
- うす目して死齢を数ふ鳥雲に
- うすものの中より銀の鍵を出す
- うすものを着て雲の行くたのしさよ
- 薄紅葉雲の影置くところあり
- 薄紅葉恋人ならば烏帽子で来
- 薄紅葉耳無し抱一の撥さばき
- 薄紅葉透けて見えたる妻の嘘
- 薄雪に星空出たり常住とや
- うすらいや母の歳月通りゃんせ
- うすらひにだれ漕ぎだして行つたやら
- うすらひは深山へかへる花の如
- うすらひや息づかひはた翅づかひ
- うすらひや幽鬼の館朽ちて映る
- うすら陽に陰を持たざる冬すみれ
- 薄れゆく面影愛し氷面鏡
- うす笑いの慥かにぼくの遺体である
- うず潮よ妻を介護の最晩年
- 卯月波父の老いざま見ておくぞ
- 卯月波引き摺っている砲の音
- 卯月野のほとけの親にあひに来し
- 渦潮に木偶の頭の沈みゆく
- 渦潮のおたけび春の鳴戸かな
- 渦潮や往く波が来る波を呑む
- 堆き捨て網釣瓶落しかな
- 渦で了る女医の巻尺夏至時刻
- 渦まいてキャベツの締まる音のせり
- 埋火に三行書きしままの文
- 埋火に夕日の戻る頃のあり
- 埋火のほか父の眼を知らざりし
- 埋み火を掘り起こしゐる妣を見し
- 埋もりても雪透しても信号機
- 渦を巻く土耳古コーヒー春愁
- 失せたるは蜥蜴の威厳尾と共に
- 失せ物の出て大根は高く干す
- 失せものは大和魂枯れ無辺
- 羽前深々かくも律儀に蕎麦の花
- 鷽かえて空の青さを信じたの
- 鷽替へて藷羊羹を土産とす
- 鷽替へてはらりと解けし痞かな
- 右側に倒れ込んでる四月馬鹿
- うそ寒し鯉のくちびる何か言う
- 嘘っぽく銀座の上に月満ちる
- 嘘のはんぺん鬱の大根おでん鍋
- 嘘のやう影のやうなる黒揚羽蝶
- 嘘は頭で真は胸に鬼は外
- 嘘一つついて躓く神の留守
- 歌掛けし柱や雨のほととぎす
- 泡沫と生きて古りしや初山河
- うたかたの夢の名残や春の雪
- うたかたの夢のひとひら秋の蝶
- 疑いも無く沈丁の香でありし
- 疑えばきりなく淋しいパンの耳
- うたがえば近景に日の青鷹
- 御岳の白き眼に染む春隣
- うたた寝は父のさすらい藤袴
- うたた寝の夫のかたわら柏餅
- うたた寝の父には熱き柱かな
- うたたねの父はなずなの形かな
- 転た寝の只今石鹸玉のなか
- うたたねの泪大事に茄子の花
- うたたねの夢に白萩ふくらはぎ
- うたたねの私に岩波文庫の瀬
- うたた寝や妻と交互に咳をして
- 歌っているのは砂の夜だろうか帰るな!
- 唄ってよザルツブルクの初しぐれ
- 歌はれし娘のごと踊る白夜なり
- 歌ひとつ遊牧の空に放ち来し
- 歌姫の総身楽器となる良夜
- 撃たれたるうさぎに季感ありにけり
- 撃たれ吊され剥かれ剖かれ兎われ
- 撃たれんと一頭の鹿澄みきりぬ
- 宇陀郡わけても又兵衛桜かな
- 卯立上がり光昏へ秋昂ぶれり
- 搏ち合うて独楽のめでたさ囃さるる
- うち揚げられし魚へ夏蝶とめどなし
- 討入りの日や下町に小火騒ぎ
- 討入の夜にたむろして地下酒場
- 討入りを視終えし程の雪明り
- 内側の野菊捨てたる男かな
- 打首の童唇皓歯新小豆
- 家中にてふてふ湧けり覚めにけり
- 家中の力を合はせ天高し
- 家中の時計三分遅れ出す
- 家中の布団を干して海が見ゆ
- うちつけて卵の頭蓋割る晩夏
- うちの蝶としてとんでいるしばらく
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|