天狼_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天狼_(雑誌)の意味・解説 

天狼 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天狼」(てんろう)は、俳誌。1948年1月、奈良県丹波市町(現・天理市)の養徳社から創刊。主宰・山口誓子、編集・西東三鬼

歴史

1948年創刊。西東三鬼、秋元不死男橋本多佳子平畑静塔らにより誓子を囲む同人誌として出発。当時用紙不足で新誌の発行ができなかったため、鈴木六林男らの「青天」を改題する形で創刊された[1]。創刊同人にはほかに高屋窓秋など、あわせて12名が名を連ねる。第二芸術論に対する反応に俳壇が沸き新生が待望されるなか、創刊号の販売部数は1万近くに達した[1]

誓子は創刊号の巻頭言で、当時の俳壇に欠けている「酷烈なる俳句精神」「鬱然たる俳壇的権威」を実現したいと表明、またその見本となるべき同人の作品について「俳句のきびしさ、俳句の深まりが、何を根源とし如何にして現るゝか」を示すことを求めた[1][2]。この「根源」の語は議論を呼び、「天狼」内部では何が「根源俳句」であるかについて、「実在の真実への観入」(三鬼)「俳句的骨格の探求」(静塔)「東洋的無」(耕衣)など様々な意見が出され、外部からの批判・揶揄もあいまって昭和20年代の俳壇に活気を与えた[1][3]

誓子の死と終刊

1953年に誓子が兵庫県西宮市に移り、これに伴って編集も三鬼から誓子に移行。編集はその後平畑静塔、丘本風彦を経て1981年から松井利彦。同年7月号で誓子は「天狼」を自分の主宰誌とすることを宣言し、以後の誌面は微温性を増してゆく[1]。1993年9月に誓子の体調悪化のため休刊、翌年3月に誓子が死去し、同年6月号(通巻548号)を出し終刊した[1]

主な参加者

括弧内は各自の主宰誌・または代表を務める俳誌。退会者などを含む。★は創刊同人

出典

  1. ^ a b c d e f 辻田克巳 「天狼」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、363-364頁。
  2. ^ あらきみほ 『図説 俳句』 深見けん二監修、日東書院、2011年、164-165頁。
  3. ^ 坪内稔典天狼」 『世界大百科事典』第2版(kotobank)。

「天狼 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天狼_(雑誌)」の関連用語

天狼_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天狼_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天狼 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS