木の根明く胎児はなにを見てをるやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 木の根明く胎児はなにを見てをるやの意味・解説 

木の根明く胎児はなにを見てをるや

作 者
季 語
木の根明く 
季 節
春 
出 典
宙 
前 書
 
評 言
 半年埋もれる雪国人々には春が待ち遠しい。少しでも早く黒い地面を出すために、昔は道路の「雪割り」をやった。その黒い地面を歩くことが雪国人々の春を実感する第一歩であった豪雪地いつかは消えてしまう。里から雪消えは山を登ってゆく。は木の周りから消え始め山毛欅等の大きな木根元ドーナツ状に消えてゆく。雪消えの頃、幹に聴診器などを当てるゴーゴーという音を聴くことができる位に、芽吹き準備として、大量地下水汲み上げる。そして、その幹からの放熱溶け輪ができるのである。この現象雪国人々は「木の根明く」、「根開き」等と呼んでいる。
 作者宮坂氏は著書語りかける季語ゆるやかな日本』で地理用語の「地貌」を「風土の上展開される季節の推移やそれに基づく生活や文化まで包括することば」として捉え広く「季節に関する地貌季語』とした」と述べている。そして、地域定着している独特の季節感あふれる言葉を季語に準ずる地貌季語」として蒐集し、その中の一つが「木の根明く」である。
 掲句木の根人間母体見なしているのだろうか今まで閉ざされていた木の根雪解けにより見えてきた。逆に木の根からは閉ざされていた外界明るく見えてくる。それは、まるで胎児が今まさに母親の子宮から生まれ出んとしているところを捉えて、「胎児何を見てをるや」ではなかろうか。春を迎えた時期新しい命呼応した作者の感慨と言える
 宮坂氏は縄文中期から人間生きる上で何が大事かというとお母さんお腹から赤ちゃん生まれることが一番大事と言っている。暗闇から遮るものがなくなり木の根が「開く」ではなく新しい命誕生光りの差すことの「明く」である。
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木の根明く胎児はなにを見てをるや」の関連用語

木の根明く胎児はなにを見てをるやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木の根明く胎児はなにを見てをるやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS