この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「い」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- い
- いあ
- いい
- いう
- いえ
- いお
- いか
- いき
- いく
- いけ
- いこ
- いさ
- いし
- いす
- いせ
- いそ
- いた
- いち
- いつ
- いて
- いと
- いな
- いに
- いぬ
- いね
- いの
- いは
- いひ
- いふ
- いへ
- いほ
- いま
- いみ
- いむ
- いめ
- いも
- いや
- いゆ
- いよ
- いら
- いり
- いる
- いれ
- いろ
- いわ
- いを
- いん
- いが
- いぎ
- いぐ
- いげ
- いご
- いざ
- いじ
- いず
- いぜ
- いぞ
- いだ
- いぢ
- いづ
- いで
- いど
- いば
- いび
- いぶ
- いべ
- いぼ
- いぱ
- いぴ
- いぷ
- いぺ
- いぽ
- い(アルファベット)
- い(タイ文字)
- い(数字)
- い(記号)
- 異母郷巨岩久しくとむらいぬ
- 疣黒き蟇出て迎ふ故園荒れ
- いぼむしり勝手に涙が出て困る
- いぼむしり言葉尽くして疎まれし
- いぼむしりやがて宇宙を作りたがる
- いま生れし仔牛湯拭きも小春凪
- 今置きし眼鏡をさがす梅雨籠り
- いま落ちし氷柱が海に透けており
- 今落ちる秋から冬への夕日かな
- 今思へば皆遠火事のごとくなり
- 今かいつかと引き際の冬の海
- いま掛けし巣箱の中でねむりたし
- いま合掌すれば黄金のかたつむり
- いまこころ触れあうひばりの高さにて
- いまごろになって恋する冬林檎
- 今頃は桜吹雪の夫の墓
- いましがた出かけられしが梅雨の雷
- 今死ねばどこまでニッポニアニッポン
- イマジンや地球の木枯の口ずさむ
- 坐す牛にそれぞれの顔秋深む
- いま星を踏み来しやうな素足かな
- 今そこに居たかと思ふ火燵かな
- 今ぞ黄花はみな連翹と山聳ゆ
- 未だ逢わざるわが鷹の余命かな
- いまだ効かぬベータカロチン百日紅
- いまだ序曲/鞄の中の/鏡の/宿曜
- 居待月天才群れを外れけり
- いま啼いた鴉が起点春立てり
- いまといふ刻を大事に冬灯す
- 今の間のおういぬふぐり聖人去り
- 今の世に背く同士やおでん鍋
- 今の世も男と女西鶴忌
- いまは床屋となりたる友の落葉の詩
- 今は昔/父在り/母在り/蚕時雨あり
- いま一つ椿落ちなば立去らん
- いまひとつ春野に足りぬ責任感
- 今も尚殺せし鮫に魘されて
- いまも遺る奉公袋麦の秋
- 今も目を空へ空へと冬欅
- 忌ごころの鳴く鈴虫を移しけり
- 忌みてなお氷室の闇を忘れかね
- 意味のある数字をさがす遅桜
- 忌日来る葉脈は雪に薄められ
- 忌を修す本堂脇のこぼれ萩
- 夢青し蝶肋間にひそみゐき
- 夢醒めて冬日の藁でありしかな
- 夢十夜ことごとく花吹雪せり
- 夢捨てしことには触れず敬老日
- 夢抱きていでしがハタと秋の闇
- 夢千代の里牛鍋うからの頬ふくる
- 夢で蹴った女はかなし青葉闇
- 夢で死ぬおろかな雪の夜もある
- 夢は枯野黒猫は記念切手に
- 夢はじめ現はじめの鷹一つ
- 夢一つ絶つか追ふかと座禅草
- 夢秘めし未知の月日や初暦
- 夢ほどの重さもなくて透く海月
- 夢を詩を食う顔さむいマレー獏
- イメージと違うひとだわ青蟷螂
- 芋アイス買うや小江戸の蔵造り
- 芋洗ふ猿よ日暮は淋しいぞ
- 芋嵐あてどなければ去りがたく
- 芋嵐ゴッホの道は遠のきぬ
- 妹あわれ野遊の飯食みこぼし
- イモウトノ帰リ遅サヨ五日月
- いもうとの乳房ふたつの秋の風
- いもうとの平凡赦す謝肉祭
- いもうとや墓標の蒲公英黄をつくす
- 妹が居の宰相山も夏祭
- 妹がかぶる手拭白し苗代田
- 蟷螂に斧にんげんにオノマトペ
- 蟷螂の汝にはコントラバスが似合う
- 蟷螂の顔もて梅雨の駅に立つ
- 蟷螂の死を掃くかろき握り
- 蟷螂のたっぷり枯れる日曜日
- 蟷螂のひらひら飛べる峠かな
- 蟷螂の踏まるるを見し目の乾き
- 蟷螂の振りむき揺るる新宮市
- 蟷螂の眼の中までも枯れ尽す
- 蟷螂は馬車に逃げられし馭者のさま
- 蟷螂や二つ向きあふ石の上
- 芋水車廻れよ冬が追かける
- 芋団子汗の童べの膝に肩に
- 妹と夫婦めく秋草
- 芋煮えてひもじきままの子の寝顔
- 芋煮会地の揺れて箸とまりけり
- 芋煮会触合う箸に情の湧く
- 芋の秋初孫ふぐり忘れずに
- 芋の秋おもしろきとき寺の鐘
- 妹の男言葉やラムネ玉
- 芋の露ころげ落ちたる己が貌
- 芋の露連山影を正しうす
- 芋のつるっとむけた皮にある八月
- 妹の眼のうしろまで夏木立
- 芋の葉の大きな露の割れにけり
- 芋腹をたたいて歓喜童子かな
- 妹へ曲ってゆくといつも駅
- 芋掘りに雇はれにけり十三夜
- 芋丸く育てて世事にうとくあり
- 芋虫が先か悲鳴が先かとも
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|