この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「い」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- い
- いあ
- いい
- いう
- いえ
- いお
- いか
- いき
- いく
- いけ
- いこ
- いさ
- いし
- いす
- いせ
- いそ
- いた
- いち
- いつ
- いて
- いと
- いな
- いに
- いぬ
- いね
- いの
- いは
- いひ
- いふ
- いへ
- いほ
- いま
- いみ
- いむ
- いめ
- いも
- いや
- いゆ
- いよ
- いら
- いり
- いる
- いれ
- いろ
- いわ
- いを
- いん
- いが
- いぎ
- いぐ
- いげ
- いご
- いざ
- いじ
- いず
- いぜ
- いぞ
- いだ
- いぢ
- いづ
- いで
- いど
- いば
- いび
- いぶ
- いべ
- いぼ
- いぱ
- いぴ
- いぷ
- いぺ
- いぽ
- い(アルファベット)
- い(タイ文字)
- い(数字)
- い(記号)
- 芋虫にして乳房めく足も見す
- 芋虫のまはり明るく進みをり
- 芋虫やコインロッカーが聳える
- 芋虫を怒らせてゐる中学生
- 芋名月足湯の客を明るくす
- 井守家守きみを守ると言われても
- 妹を叱りしむかし祭笛
- 芋を剥く裏口遠く波を見て
- 否否と加齢や雪の日の体温
- 弥生卯月と遅遅たり籠に白よもぎ
- 弥生かなくるりと首に巻くパール
- 否応もなく猿麻桛吊り下がる
- 祖谷渓の霧茫洋と嶺々襞に
- 弥栄の国の木高しすもももも
- いやどうもとポプラ並木を死んだ父
- 嫌なこと言はず夜長の電話切る
- 嫌ならば黙っていろと柚子ひとつ
- 祖谷に咲く山桜こそ山ざくら
- イヤホンを外す夕焼跨ぐとき
- イヤリング一つを外す一つ涼
- いゆくなるやまとたけるの白鳥は
- 伊予柑の手秤でよし朝の市
- いよよ増す蛍に別れ惜しみけり
- 以来灯りのもれる頭になっている
- 刺隠しの 枝垂れのバラは 紅の色
- 甍焼く村の蓮華田 誰も来ない
- イラクから死が来る予感鵙の贄
- 刺草に蟻走り入り走り出る
- 刺草やわれ立つわれの軸をもて
- イラクとや銃座ぐるりと建国日
- イラクより帰りし軍艦日向ぼこ
- 入海の更に入江の里の秋
- 入口のない山があり夏落葉
- 入口は即ち出口駅薄暑
- 入口はどこ船板の雪囲
- 炒り塩のそこらに跳ねて冬隣
- 入りて身のひきしまりくる枯野かな
- 入日色桜落葉をふみ惜しみ
- 入日負ひ原野の馬の涼しき眼
- 入日急遠目の馬に枯木添ふ
- 入日の前の土の明るさ夏蕨
- 入日まで見て夏至の日の畑仕事
- 医療費の抑制試案夜寒かな
- 入る穴を持たぬ大蛇の秋思かな
- 海豚うち上げ春一番の忘れ物
- イルカショー始まる淋しき国家
- いるか跳んで秋天尖るばかりなり
- 射る眼抱かれた琴の萱草
- 入れし刃をしめつけてをり茄子の紺
- 入れ歯にも沁みるきんかんさしすせそ
- 入れものが無い両手で受ける
- 色悪のよろめくことも老の春
- 色褪せた鵯たちに過ぐ晩夏
- 色いつさい略して黒し寒鴉
- いろいろな泳ぎ方してプールにひとり
- いろいろな紐の出ている夏木立
- 色色に異国文字ある星祭
- いろいろの首の管楽器ひびかせ青い海
- いろいろの枕の下を野分かな
- 色々の人々のうちにきえてゆくわたくし
- 色うすき竜胆摘みてみれば濃し
- 色鉛筆あらかた使い草の花
- 色惜しみつつ夜明けつつ黒葡萄
- 色変えぬ松や朝出て夜帰る
- 色変へぬ松大方は寡婦である
- 色変へぬ松まつすぐに氷点碑
- 色決めぬ藍の鮮やか七変化
- 色白き死顔を置く春の家
- 色刷りのハガキ進学案内書
- 色正す山茶花われは背を正し
- 色鳥来爺さん婆さんぱりっとす
- 色鳥とイエスの見える厠かな
- 色鳥に生まれ目玉のよく動く
- 色鳥はみな猩々の飲みのこし
- 色鳥よ木々と話すも酔余のこと
- 色なき風声噛むやうにピアニシモ
- 色の無き炎となりぬ水中花
- 色街に訪れ早し細雪
- 色町や真昼しづかに猫の恋
- 囲炉裏けぶらせて猪撃つ話など
- 囲炉裏端に九条を読む膝机
- 色を消しそこはかとなく闇の梅
- いろんなことがありまして海鼠です
- 祝ぎ事に北風を来て衿正す
- 祝ぎごとと葬の加算や曼珠沙華
- 祝節句祝はれる児ねてしまふ
- 巌襖しづかに鷹のよぎりつつ
- 岩覆う白き天より那智の滝
- 巌が船つと押し出せる大晦日
- 巌噛むは冬濤すべて三角波
- 岩陰の邪気は銀河を海に呼ぶ
- 岩が根に湧く音かろき清水かな
- 岩木嶺や白菜正座してをりぬ
- 岩桔梗空のしたたる場所に濃し
- いわし雲おおいなる瀬をさかのぼる
- いわし雲ざくざく切ってブラウスに
- いわし雲日本語という摩天楼
- いわし雲六度六分で退院す
- 岩塩は骨色冬は厳しきか
- 鰯干命を共の藁一本
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|