カバネの形骸化:位階制と家格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カバネの形骸化:位階制と家格の意味・解説 

カバネの形骸化:位階制と家格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:07 UTC 版)

爵位」の記事における「カバネの形骸化:位階制と家格」の解説

制度面では氏族序列であるカバネ形骸化し能力主義基底とした冠位十二階位階制として発展していく一方で政治実態はむしろ能力主義による天爵精神から氏族出自により登用される人爵としての性格回帰していった。当初様々な氏族登用されてきた位階制次第政争通じて藤原氏代表される上級貴族高位高官占められるようになったとりわけ新たな位階制の下では皇親たる親王の品階を一品から四品定めそれ以外親王無品親王とし諸王の位階を正一位から従五位下までの十四階に分けた。さらに人臣に対して正一位から少初位下までの三十階分けられたがこの位階のうち国司長官相当する従五位下以上がいわゆる貴族位置付けられ従五位下別称して爵、栄爵といわれるようになり従五位下叙せられることを叙爵称されるようになったが、特に大宝令の中で特徴的であるのが蔭位の制でこの制度では高位の子弟を貴族または貴族準ずる官位叙する仕組み整えられ貴族政治色彩強まったのである。さらに、平安時代以降になると有力氏族ごとに叙位任官者の推薦枠保障される氏爵設けられるようになった。年度ごと同一氏族一門同士叙位任官者を推挙する年爵や一門を順送り叙位任官させる巡爵といった慣行行われるようになったのはその例である。まさに、朝廷位階制度有力な院宮王臣家独占されていくことになった。やがて同一氏族中でも嫡流庶流の別はもちろん、母の身分父祖官位に応じて個々家系ごとに昇ることができる官位の上限、すなわち極位極官固定化していくことになり鎌倉時代以降公家武家とも家格細分化されていくことになったのである平安時代から鎌倉時代以降貴族は主に公卿中心とした公家武士中心とした武家分かれた公家序列藤原摂関家の子孫を中心とした摂家筆頭清華家大臣家羽林家名家半家分けられ家々で任ぜられる極位極官定められた。武家における家格政治実権長く握っており、多く家臣統率する観点から公家格式以上に複雑なものとなった武家血統では武家政治時代通じて将軍家一門、有力家臣家系姻戚関係重視され鎌倉時代将軍と同じ清和源氏一門のうち特に認められた者を門葉称し足利将軍家一門足利一門として徳川将軍家一門家門大名称され叙位任官など格式人事面で優遇された。将軍一門については足利一門政治実権握った室町時代除いて政治への参画敬遠され、ただ将軍家連枝として格式のみ保障されることが多かった一方人事面で政治要職登用されたのはそれぞれの時代幕府草創功労のあった武家であった鎌倉時代はともに有力御家人であった三浦氏和田氏安達氏との政争勝利した北条氏執権職を世襲し、その他の役職北条氏および姻戚関係にある有力御家人守護・地頭職が占められるようになり室町時代足利一門および有力守護家系構成され三管領四職七頭格式整い特定の武家幕府役職世襲された。江戸時代以降となると武家格式がさらに複雑化することとなり将軍家臣直参とされ、1万石以上の武家大名将軍御目見え以上旗本御目見え以下直参御家人といい、大名家臣陪臣といった。また大名についてはその身分格式細かく将軍一門家門大名徳川古参家臣たる譜代大名それ以外外様大名分けられ幕政への参画の道は譜代大名にのみ開かれた。特に、幕府職制の最高職たる大老井伊氏酒井氏堀田氏などに限られ老中には幕府の中で京都所司代若年寄など重職経た譜代大名登用されのである一連の鎌倉時代から江戸時代まで変遷の中で武家格式もかなり細分化進み室町時代以降は特に足利一門や有力守護に対して将軍通字である「義」または当代将軍の諱の文字一字賜る将軍偏諱という新たな栄典生まれ足利姓を称する一門鎌倉公方篠川御所稲村御所など公方号御所号称するようになり、また有力守護に対して屋形号および白傘袋毛氈鞍覆の使用与えられ守護代には唐傘毛氈鞍覆の他、塗輿などが免許されるなど家系序列応じた栄典整っていった。とりわけ将軍偏諱御所号屋形号免許について江戸時代室町時代からの名家国主大名与えられる恩典として踏襲されていった。さらに安土桃山時代豊臣秀吉から豊臣氏羽柴姓が大名下賜され慣例生まれ江戸幕府の下では将軍家から国主大名将軍寵臣対し松平姓下賜されるなど武家対す栄典拡充されていった加えて江戸幕府の下では大名家柄石高に応じ伺候席定められ御三家100万石を領する加賀藩などの大廊下筆頭大広間溜間帝鑑間間、雁間、菊間広縁分けられた。官位への任免大名をはじめ上級旗本御三家の上家臣限られ外様大名では加賀藩家老本多氏のみ従五位下への叙爵のみ許されるなど江戸時代にはその身分制度もかなり複雑化されていくようになった

※この「カバネの形骸化:位階制と家格」の解説は、「爵位」の解説の一部です。
「カバネの形骸化:位階制と家格」を含む「爵位」の記事については、「爵位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カバネの形骸化:位階制と家格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバネの形骸化:位階制と家格」の関連用語

1
4% |||||

カバネの形骸化:位階制と家格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバネの形骸化:位階制と家格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爵位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS