家門大名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家門大名の意味・解説 

御家門

(家門大名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 20:26 UTC 版)

御家門(ごかもん)は、名家の一族を指す。単に家門ともいう。

概要

江戸時代においては、親藩の中で、特に徳川将軍家の一族および徳川家康の兄弟の家系の大名家、旗本家を指して言う。御家門は家康の元の姓である松平姓を名乗ることを許された。なお、御三家駿河徳川家御両典御三卿は御家門とは別格の扱いで、徳川姓を名乗っていた。

御家門筆頭の越前松平家をはじめとして、御家門の多くは幕府の役職に就くことはなく[1]、将軍家の一門としての格式を重んじられた。

なお、文部科学省検定済みの歴史教科書には、越前家と会津家のみが御家門として掲載されている。

また、加賀藩前田家福岡藩黒田家鳥取藩池田家岡山藩池田家など将軍家との姻戚関係の強い大名家は御家門に準ずる扱いを受け、偏諱、松平姓、替紋葵の紋などを下賜された。

脚注

  1. ^ 江戸時代初期や幕末、一時期の越智松平家は例外

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家門大名」の関連用語

家門大名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家門大名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御家門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS