カバネの形骸化と廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カバネの形骸化と廃止の意味・解説 

カバネの形骸化と廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:06 UTC 版)

カバネ」の記事における「カバネの形骸化と廃止」の解説

中世以降律令体制瓦解と共に広く国民」に付与されていた氏が形骸化し戸籍登録されるともなくなると、代わって字(アザナ)が普及していった。字は源氏次男であれば源次といった形で設定されたが、他者重複して判別に困難をきたすようになると、字に本領地名含めようになった例え平永衡伊具郡から字を「伊具十郎」、吉彦秀武は字を「荒川太郎」とした)。地名を字に含め習慣平安時代中期頃までに一般化したが、時代とともに字は地名部分「字」と太郎与一などの残り部分「名(ミョウ)」に分けて考えられるようになり、合わせて名字(ナアザナ、後にミョウジ)」と呼ばれるようになった当初名字個人レベル設定されていたが、父系制確立平行して一族の間で継承されるものとして固定化した。中央の公家場合同様の潮流中にあったが、有力な氏では、家長邸宅名字用いられた。古代以来伝統汲んで氏上氏長者)が代々別の場所に居を構えた時代には一代毎に名字変わったが、やがて鎌倉時代頃までには家長中核となる本題邸宅)を引き継ぐようになり名字固定化した(近衛北室町東邸を代々継承する近衛名字)、九条富小路邸を代々継承する九条名字など)。こうして家長住居本題)を中核とする一族名字族)が形成され例え藤原氏からは近衛九条三条勘解由小路吉田葉室西園寺大炊御門徳大寺といった固定化された名字形成されていった西園寺など一部邸宅ではなく菩提寺などから名字形成している)。名字使用武士の間でも同様に進み地方進出した武士層は開発携わった土地本領地名名字として一門名字族)を形成していった。 名字用い習慣鎌倉時代に入る頃には日本に完全に定着しカバネ冠する古代の氏(ウヂ)とは異な階層一族一門形成した。それでも、古代以来の氏は人々意識され続けてはおり、カバネ制度としては明治時代初期まで命脈保った。かつて多種多様に存在した氏は、平安時代通じて再編改名繰り返し一方で地方有力者出自不明の者が勝手に氏名名乗る例も続出した。その過程で氏の数は次第整理され源氏平氏藤原氏橘氏紀氏伴氏菅原氏大江氏など10余りにまで数を減らしたとりわけ前四者(源平藤橘)は四姓呼ばれ日本における代表的な氏となる。名字使用一般化した中世以降朝廷冠位を得るためには一定の格を持つ氏を必要としたことから、武家大名源平藤橘始めとした氏名使用した。特にその使用継続したのは任官所領関わる公文書であり、足利将軍家徳川家康などもこうした公文書では「源朝臣」を称しており、羽柴秀吉近衛家の養子に入ることで「藤原朝臣」を称している。 江戸時代には武家民間では苗字名字)と「通称」を組み合わせて日常人名として使用する習慣一般化し、源や藤原といった氏名本姓)や実名(名乗)は通常の人名として機能喪失していった。ここで言う通称とは苗字と名前で構成される人名のうち下の名前側のことであるが、この通称官名播磨守大和守、図書頭など)、疑似官名播磨内膳など、本物官名一部取り出したり、実在しない官名のように見える名称)、一般通称名頭に~右衛門、~左衛門、~三郎、~兵衛、などの人名符号付けたもの)に大別できる。この通称によって「松平土佐守」「南部大膳大夫」「毛利三郎」といった人名構成された。これら一般に使用される苗字通称古代以来姓名氏名実名)とは別物として取り扱われた。姓名の「名」にあたる部分が「実名ジツミョウ)」であり、一般には「名乗(ナノリ)」と呼ばれた。名乗(実名)は「武元」「宣義」「光久」など漢字二字構成される。これらの「名乗」は非常に丁寧な書面付される「名乗書判花押と共に書かれる本人サイン)」にのみ使用され、「実名」であるにもかかわらず人名として使用されることはなくなっていた。 このように氏名実名人名として日常的に使用されることがなくなったため、氏名冠されるカバネ使用される機会無くなっていた。一方で京都朝廷においてはあくまで古代以来氏名実名こそが正式な人名であるという認識維持され続けた武家人名として官名」を使用するのと同じように「左大臣」「大学頭」といった官名通称として使用され一条左大臣のように苗字通称合わせたものが事実上の「人名」として使用されたが、朝廷公家の間では苗字名字)は「称号」と呼ばれ、これを正式な人名」とはみなさなかった。朝廷の公式の文書では近衛・一条・鷹司などの「称号ではなく藤原源・平などの氏名使用され下の名も「左大臣」「大学頭」といった通称ではなく「信堅」「家厚」などの漢字二字実名あくまでも正式な人名」として扱われた。このような朝廷限られた正式の署名では「藤原朝臣」などのように氏名カバネ付加する習慣残存した。ただし、氏名使用する場合でもカバネ江戸時代故実書等では「尸」と書かれた)を省略する場合多かった江戸時代に「姓名と言った場合には氏名実名合わせたもの(藤原道長源家康など)を指すため、カバネ表記する書式藤原朝臣道長源朝臣家康)は「姓尸名」として区別する場合が多い。このような朝廷一般社会における人名認識不一致は既に戦国時代には出来上がっており、天正年間には互いに実名呼びあう公家風習奇異なものとして武家側に記録されている。 朝廷と、武家および一般社会の間にあった人名に関する認識相違明治維新の後、明治政府によって人名に関する規定整備される中で混乱の元となった明治政府初期中心人物には公卿出身者多数おり、また形式上要職には公家の者が当てられることも多かった。彼らは朝廷常識基づいて人名管理を行うことを志向し復古的な規定制定された。明治2年明治政府は「官位記」の書式制定に伴い叙任にあたって人名全てカバネ含めた「姓尸名」を使用して古代以来の「位署書」(官位・姓・尸・名の順で表記される書式)で記すことを定めた。この結果初期明治政府公文書では大村益次郎は「藤原朝臣永敏」、大久保利通は「藤原朝臣利通」、大隈重信は「菅原朝臣重信」、山縣有朋は「源朝臣有朋」、伊藤博文は「越智宿禰博文」など、姓(カバネ)と諱(いみな、実名)によって表記することが通例とされた。これらの「朝臣」「宿禰」の真偽はともかくとして、天皇及び朝廷仕えるために必要不可欠とされた氏・姓用いられたものである。 しかし、このような人名」の取り扱い当時一般慣習からかけ離れており、大きな混乱もたらした明治3年明治政府諸藩職員簿を「苗字通称・姓(氏名)・実名」の書式提出するよう求めた際には、姓尸不分明(氏・カバネ不明)の職員どうすれば良いのか、また通称実名同一場合体裁不格好などの問題生じ人名管理著しく煩瑣なものとなったその後明治政府内で建前擁立されていた旧公卿らが次第要職離れ実務担っていた薩長土肥の元藩士らが名実ともに官職を担うようになるにつれ、人名に関する復古的な潮流急速に流れ変えた明治4年10月12日1871年11月24日)、姓尸不称令(せいしふしょうれい、明治4年太政官布告第534号)が出され一切公文書に「姓尸」(姓とカバネ)を表記せず、「苗字實名」のみを使用することが定められた。これに先立ち明治政府は、明治3年1870年)の平民苗字許可令明治3年太政官布告608号)、明治5年1872年)の壬申戸籍編纂二段階によって、「氏(シ、うじ)=姓(セイ本姓)=苗字=名字」の一元化行い明治維新以後氏・姓通称実名をめぐる混乱収拾した。これによって「藤原」などの旧来の氏、「朝臣」などのカバネは、その役割を完全に終えた。この壬申戸籍以後旧来のカバネは、それと一体化していた旧来のと共に法的根拠をもって一本化された「氏(シ、うじ)=姓(セイ本姓)=苗字=名字」に完全に取ってわられることとなる。この新たな氏姓制度日本国民全員確立されたのは、明治8年1875年)の平民苗字必称義務令明治8年太政官布告第22号)によってである。

※この「カバネの形骸化と廃止」の解説は、「カバネ」の解説の一部です。
「カバネの形骸化と廃止」を含む「カバネ」の記事については、「カバネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カバネの形骸化と廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバネの形骸化と廃止」の関連用語

1
4% |||||

カバネの形骸化と廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバネの形骸化と廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカバネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS