篠川御所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 篠川御所の意味・解説 

篠川御所

読み方:ササガワゴショ(sasagawagosho)

室町時代鎌倉府奥羽両国統治のための居館


篠川城

(篠川御所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:52 UTC 版)

篠川城
福島県
篠川城址の碑
別名 佐々河城、篠川館
天守構造 なし
主な城主 北条氏足利氏、篠川氏、須田氏
遺構 土塁、堀
指定文化財 なし
位置 北緯37度21分01秒 東経140度22分12秒 / 北緯37.35028度 東経140.37000度 / 37.35028; 140.37000
地図
篠川城
テンプレートを表示

篠川城(ささがわじょう)は、福島県郡山市安積町笹川にあった日本の城。佐々河城と書かれることもある。

概要

郡山市安積町笹川字高瀬、字東舘、字篠川などに跨る東西300メートル、南北約2キロメートルもの範囲に建てられた群郭式の城郭と見られる[1]

築城の時期ははっきりしないが鎌倉時代に一帯を治めた北条氏一門の北条国時が築いたのが始まりと考えられる[2]。その後は南北朝時代宇津峰をめぐる戦いの記録などに名前が残っている他、戦国時代には対岸の御代田城をめぐり御代田合戦の舞台となった。また、室町時代には篠川公方足利満直がこの地を拠点とし、篠川御所と呼ばれた。

歴史

現在

郡山市安積町笹川東舘の阿武隈川付近の地形などに痕跡が残るのみ。東舘稲荷神社の参道入口には篠川城跡の碑が立つ。

周辺

  • 笹川高石坊石造供養塔 - 鎌倉幕府滅亡時や南北朝の合戦などの供養塔が集められた市指定重要文化財
  • 天性寺 - 篠川公方足利満直により建立、市指定重要無形民俗文化財「笹川のあばれ地蔵」で知られる
  • 御代田城跡 - ほぼ対岸に位置し、御代田合戦では田村氏が入城

関連

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高橋貞夫 『安積の史跡めぐり』歴史春秋社、2018年、73頁。ISBN 978-4-89757-935-1 
  2. ^ 垣内和孝 『郡山の城館』歴史春秋社、2015年、4頁。ISBN 978-4-89757-848-4 

参照文献

  • 垣内和孝『郡山の城館』(歴史春秋社、2015年) 4-5頁参照。
  • 高橋貞夫『安積の史跡めぐり』(歴史春秋社、2018年) 73-75頁参照。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠川御所」の関連用語

篠川御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠川御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠川城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS