篠座神社とは? わかりやすく解説

篠座神社

読み方:シノクラジンジャ(shinokurajinja)

教団 神社本庁

所在 福井県大野市

祭神 大己貴命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

篠座神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 14:07 UTC 版)

篠座神社

拝殿
所在地 福井県大野市篠座42-5
位置 北緯35度58分17秒 東経136度29分19秒 / 北緯35.97139度 東経136.48861度 / 35.97139; 136.48861座標: 北緯35度58分17秒 東経136度29分19秒 / 北緯35.97139度 東経136.48861度 / 35.97139; 136.48861
主祭神 大己貴大神
社格 式内社(小)
県社
創建 養老元年(717年
本殿の様式 入母屋造
例祭 4月20日21日
地図
篠座神社
テンプレートを表示

篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社式内小社で、旧社格県社

祭神

主祭神

配祀

歴史

由緒によると、養老元年(717年)3月、泰澄大師が麻生津から白山登拝を思い立ち、大野に到着した際に、神社南方の林の清水湧き流れ出る所があり、そこで十日ばかり過ごした。同年6月18日白山に登頂し、9月に下山した際再び篠座に還ったところ、「我は大己貴命なり。かかる林泉の勝地であるから常に心を樂しませて降遊する」と託宣があったので、祠を営んだのが創祀とする。延喜式神名帳では越前国大野郡9座のうちの1座として小社に列している。

神社後方にそびえる飯降山は、「おたけさん」とも呼ばれ、古くからの神体山と考えられる。春分秋分の日には、鳥居・社殿の延長線上である山頂に日が沈む。

飯降山山頂に沈む夕陽と篠座神社

交通アクセス

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠座神社」の関連用語

篠座神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠座神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠座神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS