蘆名盛信とは? わかりやすく解説

蘆名盛信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 22:32 UTC 版)

 
蘆名盛信
時代 室町時代
生誕 応永15年(1408年
死没 宝徳3年3月18日1451年4月19日
別名 小次郎
官位 修理大夫下総
氏族 蘆名氏
父母 父:蘆名盛政
兄弟 盛久盛信、金上盛興
正室三浦高明の娘とも
盛詮、女子(中村宗長室[1]
テンプレートを表示

蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日1451年4月19日))は、室町時代中期の武将蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫下総など。第9代当主・蘆名盛政の子。

文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。領主としては漆樹の栽培を奨励しており、(1449年)には金山漆ろうそくが作られ始めた他会津塗絵蝋燭など後の会津地方を代表する特産品のきっかけを作った。[2]

宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。

脚注

  1. ^ 野州中村神社縁起 P27(中村神社文書編纂委員會、中村神社顕彰會、ISBN-4815031096)
  2. ^ 福島の伝統的工芸品福島県ホームページ 2023年7月6日閲覧

蘆名 盛信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 01:40 UTC 版)

「蘆名盛信」の記事における「蘆名 盛信」の解説

宝徳3年3月18日1451年4月19日))は、室町時代中期武将蘆名氏の第11当主通称小次郎官位修理大夫下総守など。第9代当主蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に金上盛興。妻は三浦高明の娘とも。子に盛詮。

※この「蘆名 盛信」の解説は、「蘆名盛信」の解説の一部です。
「蘆名 盛信」を含む「蘆名盛信」の記事については、「蘆名盛信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘆名盛信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘆名盛信」の関連用語

蘆名盛信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘆名盛信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆名盛信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘆名盛信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS