北条国時とは? わかりやすく解説

北条国時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 05:55 UTC 版)

 
北条国時
時代 鎌倉時代後期 - 末期
生誕 未詳
死没 元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日
改名 国時、法名:教覚(『尊卑分脈』)、または道祐(『太平記』)
別名 塩田国時、塩田陸奥入道
官位 陸奥守
幕府 鎌倉幕府 一番・二番引付頭人
氏族 北条氏 塩田流
父母 父:北条義政、母:未詳
兄弟 時春国時
藤時俊時、陸奥六郎、陸奥八郎
テンプレートを表示

北条 国時(ほうじょう くにとき)は鎌倉時代末期の北条氏の一門。父は極楽寺流の分流で塩田流北条義政塩田国時とも。

徳治2年(1307年)1月28日、二番引付頭人に就任、応長元年(1311年)10月25日、一番引付頭人に就任。正和2年(1313年)一番引付頭人を辞任。なお同日に二番引付頭人の普恩寺基時と四番引付頭人の大仏維貞も辞任している。

元弘の乱における鎌倉幕府滅亡の際には鎌倉に駆けつけて宗家と運命を共にし、子の藤時俊時らと共に自害した。

元弘3年(1333年)5月、国時の子と見られる「陸奥六郎」が家人と共に籠城していた陸奥国安積郡佐々河城で宮方の攻撃を受けて落城している。また建武2年(1335年)8月14日、駿河国国府合戦では、国時の子と見られる「塩田陸奥八郎」が生け捕られている。

関連項目 

先代
北条義政
塩田流北条氏
第2代
次代
北条俊時




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条国時」の関連用語

北条国時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条国時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条国時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS