北条友時とは? わかりやすく解説

北条友時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 09:57 UTC 版)

北条 友時(ほうじょう ともとき、生年未詳 - 暦応2年(1339年)は、室町時代初期の武将。北条氏の一門。普恩寺流北条仲時の子で、第13第執権北条基時の孫。幼名は松寿。左馬助。普音寺 友時(ふおんじ ともとき)とも。

祖父基時と父仲時は、元弘の乱での合戦において敗北し自刃した。しかし、地方に知行地を所有する北条氏一門やその家臣らは、在地等で次々と蜂起した(北条時行が蜂起した【中先代の乱】は一例)。

暦応元年/延元3年(1338年)正月、北条仲時の遺児友時は、上総国土気郡で挙兵した。

南北朝争乱の最中、北朝方として主に奥州を転戦していた、中賀野義長(佐竹氏一族)及び伊賀貞長の軍勢に属する標葉隆光(高光)が、これを鎮撫する為に派遣され、合戦に及んだ。

友時は、伊豆国仁科城において再び蜂起し、与党37人と共に足利方に捕らえられる。暦応2年(1339年)、鎌倉竜ノ口で12名の手勢と共に処刑された。

また、建武3年/延元元年(1336年)8月、後醍醐天皇足利尊氏の戦いである建武の乱において足利方に捕らえられ、処刑された新田義貞配下の越後松寿丸という武将が北条友時と同一人物であるという説がある。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 細川重男 『鎌倉政権得宗専制論』 吉川弘文館、2000年。
  • 鈴木由美 『中先代の乱 北条時行、鎌倉幕府再興の夢』 中公新書 2021年。
  • 岡田清一 『近世のなかに発見された中世 ー中世標葉氏の基礎的考察ー』 

北条友時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:32 UTC 版)

夢語りシリーズ」の記事における「北条友時」の解説

北条仲時の子。「風の墓標」と「続・風の墓標」(「風の墓標最終収録)に登場

※この「北条友時」の解説は、「夢語りシリーズ」の解説の一部です。
「北条友時」を含む「夢語りシリーズ」の記事については、「夢語りシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条友時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条友時」の関連用語

北条友時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条友時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条友時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夢語りシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS