鎌倉時代の政治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代の政治の意味・解説 

鎌倉時代の政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:48 UTC 版)

鎌倉時代」の記事における「鎌倉時代の政治」の解説

鎌倉時代武士政権獲得した時代一般に認識されているが、依然として京都鎌倉凌ぐ経済中心地であり、朝廷公家寺社勢力強力だった武家公家・寺家は支配者としての共通面、相互補完的な側面対立する面があった。よって朝廷武家二元的支配から承久の乱通して次第幕府中心とする武士実権移行していく時代とみるのが適切であろう鎌倉幕府当初将軍実際には「鎌倉殿」。征夷大将軍職は必須ではない)を中心としていた。源氏河内源氏源頼朝系)直系将軍3代絶え将軍公家摂家将軍)、後には皇族皇族将軍)を置く傀儡の座となり、実権将軍から、十三人の合議制へ移る。さらに和田合戦宝治合戦平禅門の乱などにより北条氏以外の氏族幕府から排除すると、権力北条氏集中させる動き強まった。そうして実権は、頼朝の妻である北条政子経て執権であった北条氏移っていった。更に執権北条時頼執権引退後執政行ったことから、幕府権力執権地位よりも北条泰時を祖とする北条氏本家得宗家)に集中執権在職者幕府最高権力者というわけではなく、宮騒動二月騒動などで得宗家に反抗する名越北条家などの傍流御家人排除された(得宗専制)。 北条氏功績としては御成敗式目制定挙げられる。これは今まで公家法からの武家社会離脱であり、法制上も公武分離したことを示す。先の北条氏による他氏排斥に伴い諸国守護職などは大半北条氏占められるようになり、さらに北条氏家臣である御内人厚遇され御家人地方武士たちの不満を招くことになった執権北条時宗の代に2度に渡る元寇があり、鎌倉幕府はこれを撃退したが、他国との戦役であり新たに領土得たわけではなかったため、十分な恩賞与えることができず、これもまた武士たちの不満を強めさせた。北条貞時の代になると御内人権力増長し得宗権威すら凌ぐようになり、貞時は平禅門の乱平頼綱討ち得宗権力戻そうとするも、末期には政治への無関心から再び御内人実権握ったまた、貨幣経済浸透して市場がある市場町誕生した多く御家人経済的に没落して凡下庶民階級非御家人層)の商人から借財重ねた1284年弘安徳政、さらに1297年永仁の徳政令実施して没落する御家人救済図ったが、恩賞不足や商人御家人への金銭貸し出し渋るなど、かえって御家人の不満と混乱を招く結果終わった後醍醐天皇による鎌倉幕府打倒は、この武士たちの不満を利用する形で行われることになる。

※この「鎌倉時代の政治」の解説は、「鎌倉時代」の解説の一部です。
「鎌倉時代の政治」を含む「鎌倉時代」の記事については、「鎌倉時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代の政治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代の政治」の関連用語

鎌倉時代の政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代の政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS